JP
JP

業界ナビ:保育士になるには資格が必要!取得する方法や試験内容、就職先まで紹介

保育士は、保護者が仕事などで子どもの世話ができないときに、代わりに保育をする仕事です。子どもが好きな人におすすめの仕事で、人手不足が続いているため有効求人倍率も2.87(令和3年度)と高めです。

保育士になるには国家資格が必要で、指定校を卒業していない場合は保育士試験を受けなければいけません。今回は、保育士になるための方法や保育士試験の内容、働き先などについて紹介します。

保育士になるには?

保育士になるためには、国家資格である「保育士」の資格を取って保育園などの採用試験に合格しなければいけません。ここでは、保育士になるための方法や求められることについて紹介します。

大学・短大などの保育士養成過程を卒業する

保育についての専門知識を学んで資格を取るためには、大学や短大、保育の専門学校などのような「指定保育士養成施設」の課程で学ぶという方法があります。

指定保育士養成課程を卒業すれば保育士資格が取得できるため、保育園などの求人に応募して採用試験に合格すれば、保育士として働くことができます。

なお、令和3年4月1日時点で全国に675か所の養成施設があり、短大や専門学校ならば最短2年で保育士資格を取得できます。

保育士試験に合格する

指定保育士養成施設の課程を卒業していなくても、保育士試験の受験資格を満たしたうえで保育士試験を受験し合格すれば保育士資格を取得できます。

ただし、保育士試験は難易度が高く、保育についての専門的な知識はもちろん、ピアノなどの楽器が弾ける、イラストが描けるといったスキルが求められます。

保育士試験とは

保育士試験は、国家資格の「保育士」を取得するための試験です。ここでは、試験の内容や受験資格などを紹介します。

保育士試験の試験内容

保育士試験は、前期と後期の年2回実施されます。筆記試験と実技試験があり、すべてに合格しなければいけません。

・筆記試験(2日間)の内容

筆記試験は選択形式(マークシート)で実施され、以下の9科目が実施されます。

(1)保育原理

(2)教育原理

(3)社会的養護

(4)子ども家庭福祉

(5)社会福祉

(6)保育の心理学

(7)子どもの保健

(8)子どもの食と栄養

(9)保育実習理論

筆記試験の合格ラインは正答率60%以上で、すべての科目に合格する必要があります。ただし、不合格になっても合格点に達した科目は3年間の受験免除を受けられるため、期限内ならば該当の科目は受験しなくてもよくなります。

・実技試験(1日)の内容

実技試験は筆記試験に合格した人だけが受験でき、以下の3分野の中から2つを選択して合格基準を満たす必要があります。

(1)音楽表現(課題曲をピアノなどで演奏しながら歌う)

(2)造形表現(保育の一場面をイラストで表現する)

(3)言語表現(3歳児向けを想定して3分間のお話をする)

・一部試験の免除について

保育士試験は、以下のような特定の資格を取得していれば試験の一部が免除されます。

幼稚園教諭免許:筆記試験の「保育の心理学」「教育原理」と実技試験が免除

社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士:筆記試験の「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」が免除

出典:一般社団法人 全国保育士養成協議会「過去の試験問題」
https://www.hoyokyo.or.jp/exam/pasttest/index.html

保育士試験の受験資格

保育士試験の受験資格は、学歴によって大きく2つのパターンに分けられます。

(1)大学、短大、専門学校卒業および在学中の場合

指定保育士養成施設以外の大学、短大、専門学校(修業年限2年以上)でも、学校養育法に基づいた学校ならば、卒業後はもちろん在学中でも保育士試験を受けられます。

また、大学を中退したとしても、2年以上在学し、62単位以上を修得していれば受験できます。

(2)中卒や高卒の場合

中卒や高卒で大学や短大などに進学していなくても、児童福祉施設において以下の期間の勤務経験があれば受験できます。

中卒:5年以上かつ7,200時間以上

高卒:2年以上かつ2,880時間以上

保育士試験の合格率

保育士試験の合格率は、決して高くはなく20%前後です。

令和3年度の 前期試験の合格者は3万8,925人中7,276人(18.7%)、後期試験の合格者は3万9,309人中8,373人(21.3%)と、受験する時期によって大きな差が出ることはありません。

なお、令和2年度は受験者数が例年より4割ほど少なく、合格率は24.2%でした。

保育士試験は試験免除が受けられなければ勉強する範囲も広がって合格難易度が上がってしまいます。保育士になるなら、指定保育士養成施設に通った方が資格を取りやすいのはもちろん、専門知識も学べるというメリットがあります。

保育士として働くまで

保育士として働くまでの流れは以下の通りです。

(1)保育士試験に合格する

保育士試験を受けて、資格を取得します。なお、指定保育士養成課程を卒業すれば受験の必要はありません。

(2)保育士登録をする

登録事務処理センターから「保育士登録の手引き」を取り寄せ、登録手数料の振込(4,200円)を支払った後に必要書類を提出します。

(3)保育士証の交付を受ける

保育士の登録申請をして2か月ほどで保育士証が送付されます。書類に不備などがあれば発行が遅れます。

(4)各保育園の採用試験に合格する

保育士証を受け取ったら、保育園や児童福祉施設など、保育に関連する施設や会社の採用試験を受け、合格すれば就労できます。

保育士の勤務先

保育士として働ける勤務先は、保育所や児童福祉施設などの施設以外にもさまざまなところがあります。ここでは、保育士の勤務先をいくつか紹介します。

保育所

保護者が働いている間や病気などの理由で子どもの保育ができない間に、乳幼児を預かって保育をする施設のことで、保育園とも呼ばれます。地方自治体が運営する公立保育所や民間企業や学校法人などが運営する私立保育所など、さまざまな種類があります。

認定こども園

子どもの保育を行う保育園と幼児教育を行う幼稚園の両方の機能を持つ施設のことで、対象年齢が0歳〜就学前と幅広く、保育時間も長いという特徴があります。

学童保育

共働きなどで日中に保護者が家にいない児童に、放課後や夏休みなどの長期休みなどに遊び場や生活の場を提供する場所のことで、放課後児童クラブとも呼ばれています。

児童発達支援

障がいを持つ0〜6歳の未就学児に療育の場を提供する施設です。類似した施設に放課後等デイサービスがありますが、こちらは6歳〜18歳までの児童を対象としています。

身体障害や発達障害などのさまざまな障がいを持つ子どもの状況に合わせて療育を行ったり、その親のサポートをしたりするのが主な仕事です。

児童福祉施設

やむを得ない事情で親元を離れて生活することになった子どもたちの生活支援を行う施設で、児童養護施設とも呼ばれます。

企業内保育所

民間企業の保育所や託児所で、社員の子どものお世話をする仕事です。市区町村の認可を受けて社員だけでなく地域住民の子どもの保育も行う「事業所内保育所」と、認可外の保育施設である「企業主導型保育所」があります。

ベビーシッター

保護者の依頼を受けて子どものお世話をする仕事で、ベビーシッターサービスを行う会社への就職はもちろん、個人契約で働くこともあります。また、ベビーホテルなどのように、認可外保育所で宿泊を伴う夜間保育を行うこともあります。

保育士に求められること

保育士に一番必要なのは、子どもが好きという気持ちです。ただし、保育を通して子どもの精神的な成長にも大きく関わるので、好きという気持ちだけでは勤まりません。

保育士になるには、保育に関わる技術はもちろん、想像力豊かなイラストが描ける、絵本を感情豊かに読み聞かせることがうまいなど、子どもの感性を育てるためのスキルを習得しておく必要があります。

また、保育士には保護者への子育て指導も求められるため、保育の専門知識についてしっかり学ぶことが大切です。

保育士を目指すなら代々木アニメーション学院がおすすめ

代々木アニメーション学院には「こども保育科」があり、東京校は指定保育士養成施設に指定されています。

代々木アニメーション学院では保育の現場ではとくに欠かせない歌やダンス、イラストなどについて、絵本作家やミュージカル俳優、作曲家などのプロから学べるという他の学校にはないメリットがあります。前述の、保育士試験の実技試験に活かせる技術を身に付けることができます。

保育士になるのに必要な保育実習先は準備してもらえるため、自分で保育園などに連絡して手配する必要はありません。また、就職先のサポートまで受けられるので、保育士を目指すなら代々木アニメーション学院がおすすめです。

保育士になるなら独学よりも学校で専門知識を習得しよう

保育士になるには保育士の資格が必要です。保育士試験は合格率が20%ほどと低いため、保育について専門的に学べる指定保育士養成施設を卒業した方が近道です。

保育士には保育技能だけでなく、子どもの感性を育てるための歌やダンス、イラストなどのスキルも求められます。そのため、プロから学ぶ環境が整っており、保育実習や就職先までのサポートを受けられる代々木アニメーション学院のような学校を選びましょう。

業界ナビTOP
芸能人のマネージャーになるには?実際の仕事内容や目指す方法を解説
アニメーターになるには?必要なスキルや具体的な方法も解説!
声優になるには?必要なスキルや、仕事内容まで解説
社会人が通える声優の養成所・専門校はある?通うメリットや選び方を紹介
LINE