JP
JP

業界ナビ:マンガ家になるには?向いている人や目指し方をわかりやすく解説!

「マンガ」は、日本が世界に誇る文化の1つであり、自分の描くストーリーやキャラクターで世の中に笑いや感動を与えることができるマンガ家は、人気の高い職業です。

一方、マンガ家を目指したいけれど、マンガ家になるには具体的に何をすれば良いのかわからないと考える人もたくさんいるのではないでしょうか?

そこで本記事では、マンガ家としてデビューするまでの道のりや、マンガ家になるために必要なスキル、マンガ家に向いている人などをわかりやすく解説します。

マンガ家になるまでの道のり

マンガ家は、ストーリーや伝えたいことをイラストやセリフで表現し、読者に笑いや感動を与える職業です。

そんなマンガ家になりたい中学生や高校生が今からできることは、「多くのマンガや小説などの作品に触れて、アイデアを生み出す力を育むこと」と、「好きなキャラクターなどの模写をして、画力を高めること」などが挙げられます。

また、マンガ家としてデビューするためには次の3つの方法があります。

・新人賞に応募して受賞する
・出版社に持ち込む
・ネット上に投稿する

それぞれの方法を、詳しくご紹介します。

新人賞に応募する

マンガ家になる方法の一つ目は、各出版社やマンガ雑誌が主催するマンガの新人賞などに応募し、上位に入賞することです。

上位に入賞すると作品が本誌へ掲載され、マンガ家デビューへの道が開ける可能性があるため自分の作風にあったマンガ雑誌の情報をチェックすると良いでしょう。

応募方法は作品を郵送するほか、近年ではWEBでの応募もできるようにもなっています。

出版社に持ち込む

マンガ家になる二つ目の方法は、出版社への持ち込みです。自分で作品を出版社に持ち込み、編集者に才能を認めてもらう方法です。

作品を持ち込むことで、編集者から作品の評価を直接聞けるほか、「ここをこうした方が良い」などの具体的なアドバイスをもらえることもあります。

ただし、編集者も忙しく仕事をしているため、出版社に持ち込むときは事前に出版社のHPなどで注意事項などを確認し、予約をしてから行くのがおすすめです。

一度目の持ち込みでデビューできる可能性は高いとはいえませんが、アドバイスをもとに何度も描き直すことで、編集者から認められてデビューできる可能性があるかもしれません。

ネット上に投稿する

3つ目の方法は、ネット上に投稿する方法です。

自分で描いた作品をSNSや投稿サイトなどのネット上に投稿することで、多くの人に見てもらうことができます。そこで自分の作品が注目・評価されて「バズる」ことができれば、出版社やマンガ雑誌の編集者から見つけてもらえる可能性もあるでしょう。

マンガ家の仕事内容

マンガ家の仕事内容は、主に「打ち合わせ・取材・資料集め」「プロット」「ネーム」「下描き」「ペン入れ・仕上げ」があります。

それぞれの仕事内容を、具体的に紹介します。

打ち合わせ・取材・資料集め

マンガ家の仕事は、マンガを描くだけではありません。「編集担当者と相談してマンガの方向性を決める」「マンガの世界観を再現するために必要な取材や資料集めをする」など、マンガを描くための準備も大切な仕事です。

マンガ家は編集者と二人三脚で作品を作り上げていくため、マンガのストーリーや世界観を決める上で入念な打ち合わせを行います。

また、取材や資料集めはマンガの完成度に大きく影響するので、忙しくても欠かすことができない作業です。

プロット

プロットとは、マンガの世界観やストーリーなどをまとめる作業のことで、マンガ家自身がマンガの全体図を把握するための大切な作業です。

プロットを最初に入念に作らずに行き当たりばったりでマンガを描き進めると、途中からキャラクター設定がぶれてしまうことや、ストーリーのゴールを見失うこともあります。そうすると、読者にとってはキャラクター設定やストーリーがわかりにくい作品になるでしょう。

ネーム

プロットができたら、次はネームの制作です。ネームとは「コマ割り」「構図」「キャラクターの位置」「セリフ」「表情」など、マンガの核となる要素を大まかに描いたものです。

ネームはマンガの設計図のような役割を果たしているため、この段階でも編集者と入念に打ち合わせを行い、より良いものを完成させていきます。

下描き

ネームができたら、次は下描きです。下描きとはネームに沿ったイラストやセリフを原稿用紙に描く作業で、手書きの場合は鉛筆やシャープペンシルなどを使って描きます。

下描きは次の行程であるペン入れのガイドラインとなるため、ネームよりも丁寧に描き上げていきます。

ペン入れ・仕上げ

下描きが完成したら、いよいよペン入れです。ここでは、「Gペン」や「丸ペン」などの用途に合わせた複数のペンを使い分けて原稿を描きます。

ペン入れした原稿に、柄の入った透明なフィルムがシール状になっている「トーン」の貼り付けや、黒く塗りつぶす「ベタ」を行います。この2つの作業は、目立たせたいところをはっきりさせるために行い、作品を仕上げていきます。
インクが完全に乾いたあとは最後に消しゴムで下描きの線を消して原稿の完成です。

近年では、これらの一連の作業や着彩をデジタルでもできるようになっています。

マンガ家に必要なスキル

マンガ家に必要な主なスキルは、次の3つが挙げられます。

・画力
・観察力と想像力
・精神力

それぞれについて、詳しくみていきましょう。

画力

マンガは絵やセリフで物語を表現して読者に伝える作品であるため、画力は重要なスキルの一つです。

基礎的なデッサン力は当然求められますが、ただ絵が上手ければ良いというわけではありません。オリジナリティのあるイラストが描けることや、キャラクターの表情を上手く表現できることなども重要な要素です。

観察力と想像力

次に求められる能力は、観察力と想像力です。

オリジナリティのあるストーリーを作り上げるためには、人物や周囲を観察して、マンガのネタを探せる力や、物語の先やキャラクターの気持ちを想像できる力も、マンガ家として成功するためにはとても重要なスキルです。

精神力

精神力も、マンガ家に求められるスキルの一つです。マンガ家は長時間労働になることがあり、締め切りが近い時などは深夜まで作業が続くことも考えられます。

また、思うように描けない、ストーリーが思いつかない、編集者からダメ出しを受けるなど、ストレスが溜まるシーンも想定され、長時間労働やストレスに耐えられるだけの気力や精神力が必要な仕事といえます。

マンガ家に向いている人

マンガ家に向いている人は、以下のような人が挙げられます。

・マンガが好きな人
・絵を描くことが好きな人
・コツコツやるのが好きな人
・自己管理ができる人

マンガ家になるには「マンガが好き」「絵を描くことが好き」であることが前提といえます。一方、マンガの制作過程にはトーンやベタなどの細かい作業がいくつかあるほか、資料集めや取材など準備段階から相応の時間がかかるため、コツコツと作業することが苦にならない人が向いています。

また、マンガ制作は締め切りとの戦いでもあります。ご自身でスケジュール管理や体調管理ができる人でないと、マンガ家を職業として続けることは難しいかもしれません。

マンガ家になるために知っておきたいこと

マンガ家になるために知っておきたいことを、Q&A形式で2つご紹介します。

Q1.マンガ家になるための年齢制限はある?

A.マンガの新人賞の応募資格には、年齢制限が設けられていることはほとんどありません。

マンガ家として成功するためには、マンガを描くために必要な知識や技術を身につける必要があり、それらを身に着けるためには時間が必要です。しかし何歳以上はマンガ家としてデビューできないなどの年齢制限はないため、社会人がマンガ家としてデビューした例もあります。

Q2. マンガ家になるために必要な資格はある?

A.マンガ家になるために必要な資格は特にないため、誰でもチャレンジできます。しかしマンガ家になるには、基本的な作画技術はもちろん、マンガを制作するためのさまざまなテクニックを習得する必要があります。

近年ではデジタルを駆使したスキルも求められるため、専門校などで勉強することがおすすめです。

代々木アニメーション学院ならマンガ家を目指せる

マンガ家を目指す方には、代々木アニメーション学院のマンガ科がおすすめです。

代々木アニメーション学院はカリキュラムも充実しており、従来の白黒のマンガだけでなく、スマホ時代に合わせた「カラーマンガ」を描くスキルを身につけることもできます。

また、豪華な講師陣が在籍しており、ヒーローズの現役編集者が毎週授業を担当し、作品審査と指導授業を行うことも魅力の一つです。代々木アニメーション学院の在学生だけが挑戦できる新人マンガ賞も設けられており、受賞者の作品が本誌に読み切りとして掲載されたこともあります。

さらに各出版社の現役編集者が参加する「出版社審査会」も定期的に開催されており、デビューに向けてアピールできる機会が十分に設けられています。

マンガ家は日本が誇る文化を世界に発信できるやりがいのある職業

マンガ家になるには独学で目指すこともできますが、作画だけでなくさまざまなテクニックを身につける必要があるため、難易度は高いといえます。

マンガ家として早くデビューしたい方には、専門校の充実した環境で学ぶことで、デビューまでの時間を短縮できる可能性が高まります。

業界ナビTOP
芸能人のマネージャーになるには?実際の仕事内容や目指す方法を解説
アニメーターになるには?必要なスキルや具体的な方法も解説!
声優になるには?必要なスキルや、仕事内容まで解説
社会人が通える声優の養成所・専門校はある?通うメリットや選び方を紹介
LINE