業界ナビ:ボイストレーナーになるには?仕事内容や求められるスキルを紹介!
ボイストレーナーは歌手はもちろん、声優や俳優、タレントやアナウンサーに歌唱や発声の技術を教える重要な仕事です。
仕事を始めるうえで特別な資格が必要なわけではありませんが、歌唱や発声に関する専門的知識や探求心、表現力や指導力が求められます。
しかし、自分がこれまで培ってきたスキルや経験を誰かに指導したいと思っても、ボイストレーナーのなり方が分からないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ボイストレーナーのなり方や仕事内容、給料相場などを詳しく紹介します。
目次
声優はアニメやマンガ、ゲーム、映像作品などが好きな人に人気のある職業の1つです。声優になるために資格は必要ありませんが、作品に参加するにはオーディションへの合格が求められます。 声の良さや表現力・演技力、歌唱力なども求め…続きを読む
ボイストレーナーとは
ボイストレーナーとは、声の訓練や歌唱技術の指導を専門とする仕事です。
声のパフォーマンスを改善するため、歌唱テクニックや声帯の使い方、呼吸法や発声技術、発音や音域拡大など、個々の歌手や声優に対して指導法を提供します。
メインとなる仕事は歌唱法や声に関する指導ですが、それ以外にも喉や身体のメンテナンス法やコンディションの整え方など、心技体を支える裏方としても活躍する存在です。
一般的には個人レッスンやワークショップ、セミナーなどの形式で指導しますが、音楽学校や専門のボイストレーナー機関で教鞭を執ることもあります。
ボイストレーナーは声の専門家として、個々のパフォーマンス向上と成長を支える重要な役割を担います。より的確な指導を提供するためには、自身の研鑽も欠かせません。
ボイストレーナーの給料相場
ボイストレーナーの給料相場は250~600万円前後といわれていますが、自身が働く雇用形態により大きな開きがあります。ボイストレーナーの就業形態は大きく以下の3つです。
- 音楽スクールにアルバイトや業務委託で働く
- 音楽学校や専門学校に所属する
- フリーランスとして働く
音楽スクールにアルバイトや業務委託で働く場合は、時給1,000~2,000円か、1レッスン単価という料金形態が多いです。
音楽学校や専門学校に所属する場合は1レッスン単価ですが、社員の場合は固定給です。
フリーランスとして働く場合は、個人スクールを設立するか、レコード会社や音楽事務所と業務提携する選択肢があります。1レッスンあたり5,000~20,000円が相場です。
ボイストレーナーの仕事の流れ
具体的にボイストレーナーはどのような流れで仕事をしているのでしょうか。ここでは、仕事の流れについて詳しく紹介します。
カウンセリング課題と目標を共有
ボイストレーナーは、まず生徒へカウンセリングを行い、声の評価や経験、目標や課題、関心事などについての情報を収集します。
声の評価では、音域や音質、発声の問題を評価し、どのようなトレーニングが合っているかを見極めることが重要です。
また、ボイストレーナーと生徒は共同で目標を設定する必要があります。例えば、高い音域の発声の向上や表現力の向上など、個々の課題に合わせながら現実的な目標を設定します。
カウンセリングや目標を設定した後は、個々に合わせた最適なトレーニングプランを作成し、課題や目標を実現するための戦略を共有することが重要です。
レッスンで技術指導
カウンセリングとトレーニングプラン作成後は、実際に技術をレッスンで指導します。
レッスンに決められた指導はなく、個々のニーズや目標、スキルに応じてカスタマイズします。一般的には以下のようなレッスンが行われます。
- 発声レッスン
- 音域拡張
- リズムとタイミングの取り方
- 表現力を上げるレッスン
これらはあくまでも一例であり、個々の目標に合わせて教えるべきレッスンは変わります。1回のレッスンで教える時間もまちまちで、一般的には45~60分が多いです。
振り返りのために指導内容を記録する
レッスンが終わると、振り返りのために指導内容を記録していきます。
指導内容の記録は、主にレッスンノートや音声録音の保存で行われます。ノートにはレッスンの内容や進捗状況、課題やフィードバックなどを記録し、次回レッスンに役立てます。
また、生徒の歌唱力の変化や成長を記録するため、音声を録音しておくのもおすすめです。主には振り返りのために行う記録ですが、新しい目標や課題を設定する際にも有用です。
ボイストレーナーになるには?
ここでは、ボイストレーナーになるための具体的な方法を詳しく紹介します。
①専門学校や音楽大学でスキルを学ぶ
ボイストレーナーになるのに必要な公的資格はありませんが、人に発声や歌唱の技術を教えるための知識が不可欠です。
そのため、ボイストレーナーになるには自分が音楽大学や専門学校、養成所へ入学し、スキルと知識を習得する必要があります。
有名歌手や声優であれば独学による指導でも人を集めることができますが、それはほんの一握りの方だけです。まずは、自身のスキルを鍛えながら基礎を学ぶことが重要です。
②求人募集から応募
多くのボイストレーナーはフリーランスですが、中には音楽教室やスタジオとの契約、専門学校で教師として指導している方もいます。
そのため、ボーカル教室や音楽教室、音楽関係の事務所やレッスンスタジオ、専門学校などの求人募集へ応募し、ボイストレーナーになるという方法があります。
求人サイトをチェックし、ボイストレーナーを募集している企業へ応募してみましょう。
③独立してスクールを開く
フリーランスとして活躍する場合は、独立してスクールを開く必要があります。
その場合はスタジオの確保から料金の設定、生徒募集などはすべて自分で考えて実行していく必要があるため、どこかに所属するよりも手間がかかります。
しかし、フリーランスのボイストレーナーには決められた収入があるわけではないため、生徒数が増えるほど給料も増えていきます。
とはいえ、最も難しいのは生徒をどのように集めるかです。最近ではSNSで注目を集めて生徒を募集する手法等もあるため、さまざまな募集方法を模索してみてください。
ボイストレーナーに必要資格はなし!求められるスキルを紹介
ボイストレーナーになるのに必要な資格はありませんが、だからといって誰でも簡単になれる仕事ではありません。ここでは、主に求められるスキルを詳しく紹介します。
分かりやすく教える表現力
ボイストレーナーは指導者であるため、生徒に的確かつ分かりやすく教えるための表現力が求められます。重要なのは、実践を交えながら分かりやすい言葉で伝えることです。
ボイストレーニングにはピッチや声帯閉鎖など、業界に馴染みがない方には伝わりにくい難しい専門用語もあります。また、腹式呼吸もコツを掴めなければ簡単にできません。
プロアマを問わずすべての生徒に分かりやすく伝えるためには、まず自分が実践すること。そして、誰にでも分かる言葉に置き換えながら伝える表現力が重要です。
表現力は指導を繰り返していく中で磨かれていく部分ですが、技術をどう伝えれば分かりやすいかということに関しては、常に模索していく必要があります。
歌唱・発声に関する知識と指導力
ボイストレーナーは歌唱や発声に関するスキルだけではなく、喉や体のコンディションの整え方までをオールマイティに指導する立場です。そのため、歌唱や発声に関する知識は不可欠です。
知識がなければ生徒の実力を伸ばすための的確な指導はできません。何をどうすれば歌が上手くなるかを自身が知っているからこそ、その知識をレッスンで伝えられます。
専門学校や音楽大学で教えてもらえる基礎的な知識はもちろん、自身が現役で培ってきた知識や経験も伝えることで、高い指導力が身に付いていきます。
コミュニケーション能力
ボイストレーナーには高いコミュニケーション能力が必要です。
基本的にレッスンは、マンツーマンから大人数まで幅広く行います。生徒の発声に関する個々の特徴を把握するためには、念入りなカウンセリングや日々のコミュニケーションが不可欠です。
また、自身のことを先生として信用してもらうためにもコミュニケーションが必要で、「この先生のいうことを聞けば上手になる」という信頼関係が生徒の歌唱力を上達させる近道となります。
生徒が途中で挫折したり辞めるのを防ぐためにも、密なコミュニケーションを図るようにしてください。
一人ひとりに合った指導法を追求する探求心
ボイストレーナーには高い探求心が求められます。
決められたカリキュラムがないボイストレーニングでは、生徒の特徴や声質、スキルなどに合わせて自分がレッスン内容を決めていきます。
しかし、どのようなレッスンで歌唱力が上がるかは十人十色で異なります。個々でベストな指導法を追求するためには、「何が合っているか」を常に追い求める探求心が必要です。
よりよい結果を出すために常に指導法を模索する探究心がある方は、ボイストレーナーに向いている方だといえます。
ボイストレーナーのキャリアプラン
ボイストレーナーは指導者として実績を築くことができます。
特に有名なボイストレーナーはSNSで大々的に活動でき、テレビの音楽番組に審査員として出演している方もいます。知名度が上がれば生徒の集客にも困りません。
また、有名なボイストレーナーになり生徒を集めることが容易になれば、指導者を育成する側に周りながら経営に専念することも可能です。
歌手や声優と同様に、実力があれば有名になり仕事が舞い込んでくるのがボイストレーナーです。自身の輝かしいキャリアを築くためには、地道な努力と研鑽が必要となります。
ボイストレーナーのスキルを学ぶなら代々木アニメーション学院がおすすめ!
ボイストレーナーを目指すなら、まずは自分が歌唱や発声のスキルを身に付ける必要があります。
代々木アニメーション学院では、呼吸法や発声、リズムトレーニングやコーラスワークなど、充実のカリキュラムで歌唱や発声に関するスキルを基礎から学ぶことができます。
プロの現場で実際に使用されているレコーディングルームやボイトレスタジオが完備されており、最上位機のカラオケで歌唱力だけではなく表現力も鍛えられます。
多様な学び方を選択できる週1コースもあるため、働きながら学びたい方にもおすすめです。まずはオープンキャンパスに参加して、あなたの夢をお聞かせください。
まとめ
ボイストレーナーの仕事内容や給料相場、なり方や必要スキルなどを詳しく紹介していきました。
歌手や声優に歌唱や発声スキルを教えるボイストレーナーは、表舞台で輝く人を影で支える重要な仕事で、多くの方はフリーランスで活躍しています。
ボイストレーナーになるためには、まず自身のスキルや知識を磨かなければいけません。
本気で夢を叶えたいと考えている方は、充実した設備とカリキュラムが揃う代々木アニメーション学院で、ボイストレーナーに必要な知識とスキルを一から学びましょう。
無料相談会も行っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。