JP
JP

業界ナビ:相対音感とは?絶対音感との違いや身につけるためのトレーニング法5選

相対音感とは?絶対音感との違いや身につけるためのトレーニング法5選

相対音感と絶対音感の違いをご存知でしょうか。

相対音感は後天的に習得できる能力とされており、トレーニングによって年齢に関係なく強化できます。相対音感の習得は歌唱力アップにもつながるため、歌が上手になりたい方にもおすすめです。

この記事では、相対音感と絶対音感の違いをはじめ、相対音感を身につけるメリットやデメリット、トレーニング法などをまとめて紹介します。


歌が上手くなる方法7選!家でもできるおすすめ練習法を紹介

歌は正しい練習を積むことによって上手になります。しかし、練習といっても具体的に何をしたらよいのかわからないという方もいるでしょう。歌の練習は、練習法やアプリを使用して自宅で行うこともできますが…続きを読む

音感は全部で2種類

音感は全部で2種類

音感とは、音の違いや音量のバランスなど音楽に関する感覚のことで、人が持つ音感は全部で2種類あります。ここでは、2つの音感について詳しく紹介します。

相対音感とは

相対音感とは、基準となる音を聞いたうえで音名が答えられる音感のことです。

例えば、「ド」という基準音を聞いたあとに「ファ」や「ソ」の音を認識できるという音感で、基準音と比較しながら音の高さを判断します。

カラオケで音程を取りながら歌うことも、相対音感の一つといえます。

相対音感は英語に訳すと「relative pitch」です。多くの人が潜在的に持っている能力ですが、日常生活において使用する機会はほとんどなく、鍛えることによって実用的に使えるようになります。

また、相対音感といえば音程差を聞き取るインプットが一般的ですが、聞き取った音を正確に発音するアウトプットも重要です。

特に、歌や楽器が上手になりたいという理由で相対音感を鍛えるなら、歌や楽器を使ってアウトプットの練習をしましょう。

絶対音感とは

絶対音感とは、音を聞いて音名を判断できる能力のことです。

例えば、ピアノで「ド」を弾いたときにその音が「ド」だと認識できる音感のことで、日常生活におけるさまざまな音に対しても音の高さを把握できます。

中には、会話や雑音の音の高さを瞬時に判断できるような絶対音感の持ち主もいます。

アメリカの生理学者・バッチェムの研究結果によると、絶対音感を持つ人の割合は音楽家で5%、生まれつき絶対音感を持っている人は20万人に1人です。

絶対音感を持っている人の割合は非常に少ないことに加え、大人になってからは習得できないとされています。身につけるためには、耳が発達する2歳~7歳までに訓練をしておく必要があります。

相対音感と絶対音感の違い

相対音感と絶対音感の違い

相対音感と絶対音感の違いは、音の聞き分け方や習得できる年齢です。

相対音感は基準となる音を聞いてから他の音を判断するのに対し、絶対音感は音を聞いた瞬間に何の音かを判断します。ここでいう絶対音感の絶対とは何かと比較しないという意味で、相対音感の相対とは他の音と比較するという意味です。

また、絶対音感は生まれ持った才能や幼少期のトレーニングで習得できる能力であるのに対し、相対音感は生まれ持った能力で鍛えることによって身につけられる能力です。そのため、大人になってから音感を身につけたい場合は相対音感になります。

相対音感を身につけるためのトレーニング法5選

相対音感を身につけるためのトレーニング法5選

相対音感はトレーニングで習得ができます。ここでは、相対音感を身につけるためのトレーニング法を5つ紹介します。

楽器を演奏する

楽器を演奏することは音程の理解につながるため、相対音感を身につけるトレーニングになります。

相対音感を鍛えるなら、ピアノやギター、ベースなどの楽器がおすすめで、日ごろから楽器に触れる機会を作ることによって、音程に対しての理解が深まります。

また、楽器を使って相対音感を身につけるトレーニングとして有効なのは、楽器で弾いた音と同じ音を声に出すことです。

例えば、ギターで「ファ」という音を出したときは「ファ」と発声すると、ギターのファという音と自分で発声するファという音を紐づけられます。

また、基準音を決めて1オクターブの上り下りを繰り返すのも効果的です。

仮に、ドを基準音とするなら、「ド→レ→ド→ミ→ド→ファ→ド→ソ→ド→ラ→ド→シ→ド」の順番で音を出し、ドまで出したら反対の順番で音を出します。

耳コピ

楽譜を使わず音楽を聞くだけで演奏を再現する耳コピも、相対音感を鍛えるトレーニングに最適です。耳コピで相対音感を鍛えるトレーニング方法は、下記の通りです。

  1. 耳コピしたい歌を歌えるくらいまで聞き込む
  2. 歌い始めの音を聞きながら楽器やソフトで基準音となるドの音を鳴らす
  3. 基準音をもとにメロディーの音を判断していく

基準音よりも高いと感じるなら、ドよりも高い音を慣らして実際の音を探っていきましょう。メロディーと楽器やソフトの音が合致したら、素早く音名をメモします。

耳コピは絶対音感がないとできないと思われがちです。

しかし、実際に聞こえる音について楽器やソフトで表現する際に、音がどれくらい正確なのかを探りながら演奏するため、音を比較する能力があれば相対音感で耳コピを行うことができます。

耳コピができるようになると楽譜が必要なくなることや、日常で流れてくる音楽を耳コピだけで演奏できるようになる点もメリットです。耳コピができるようになるまでは練習の継続が必要となるため、無理のない範囲でトレーニングしましょう。

和音感覚の強化

バイオリンやビオラなどの弦楽器のハーモニーの音を聞き取りながら主旋律を歌うと、和音感覚が鍛えられて相対音感のトレーニングにつながります。

また、メインパートのメロディーに合わせながら、1オクターブ上下のメロディーを演奏したり歌ったりするハモリも和音感覚が鍛えられるでしょう。ちなみに、単発の和音の響きを感じ取るのが和音感覚であるのに対し、和音が連続するコードを感じることはコード進行感覚です。

音は和音感覚よりもコード進行感覚の方が判別しやすい特徴があるため、耳コピをする際に感じることも多くあります。相対音感を鍛える際は、コード進行感覚も意識しながらトレーニングをしましょう。

日常生活の音を意識する

相対音感を鍛えるためには、日常生活の音を意識しましょう。

絶対音感を持っている方であれば日常生活の音に対して、「この音はドだな」、「この音はミだな」のように音の高さを意識することも多くあります。しかし、絶対音感を持っていない人だと、日常生活の何気ない音に対して、音の高さを意識する機会はほとんどありません。

相対音感を鍛えるためには、日頃から意識的に音を感じることが重要です。日常生活には、スマホのアラームや掃除機、ドアを開閉する音など、さまざまな音があふれています。これらの音が12音階のどの音かどうかを意識するだけでも、相対音感を鍛えるトレーニングになるでしょう。

アプリの活用

相対音感を鍛える方法として、音感トレーニングのアプリを利用する方法があります。無料アプリも多くあるため、コストをかけずに相対音感のトレーニングが可能です。

アプリを利用するメリットは下記の通りです。

  • 場所を問わず自由にトレーニングができる
  • ゲーム感覚で遊びながら鍛えられる
  • さまざまな種類のアプリがある

空いた時間を活用して相対音感を鍛えたい方にとって、アプリを利用するメリットは大きいです。しかし、相対音感を鍛えるためには、音を正しく認識して音名を正しく判別できる力が必要です。

さらに、音階や分散和音の理解を深めることが相対音感を鍛えるステップアップにつながります。そのため、本格的に相対音感を身につける場合はアプリだけでなく、実際の楽器を使ったりプロに教わることがおすすめです。

相対音感を身につけるメリット

相対音感を身につけるメリット

相対音感はさまざまなシーンで役に立ちます。ここでは、身につけるメリットを紹介します。

ハモることができる

相対音感を身につけるメリットは、ハモれるようになることです。

ハモるとは主旋律に一定の音程差を付けて歌うことであり、相対音感で音の高さが把握できるようになると、主旋律に対してどれくらいの高さで歌うと心地よいかわかるようになります。ハモるためには音楽を聞き込むことや練習が必要になるため、歌唱力アップにもつながるでしょう。

ハモれるようになると、カラオケでの楽しみが増えたり、ほかの人と一緒に楽しめるなどのメリットもあります。デュエット曲やグループシンガーの楽曲を歌えるようになりたいときも、ハモる技術が必要です。歌う楽しみを増やせるのも、相対音感のメリットといえるでしょう。

簡単に転調できる

相対音感を身につけると、調に関係なく常に音の相対的な高さを把握できるようになるため、演奏や歌で簡単に転調できるメリットがあります。

転調とは調を転換させることで、簡潔に説明すると曲の途中でキーが変わることです。転調には、主に曲中の一部を他の調にして演奏する一時的な転調と、調が戻らない転調や転調後の調が長く続く本格的な転調があります。

相対音感を身につけると一時的な転調、本格的な転調ともに対応できるようになり、バンドでのセッションやコーラスなどがしやすくなります。

絶対音感があっても、音と音の距離が把握できていないと瞬時に切り替えることは難しいため、即座に転調しやすいのは相対音感ならではのメリットといえるでしょう。

メロディーやコード進行が覚えられる

相対音感を身につけることで、メロディーやコード進行などを音の流れで記憶できるようになります。

歌を覚えるような感じで楽譜を覚えられることや、コード進行を把握できるため、耳コピでの演奏がしやすいこともメリットです。はじめて聞く曲やコード進行においても、今後の展開を読みやすくなるため、覚えるまでの時間も短縮できます。

コードは、調と調から導き出される複数のコードをもとに組み立てられています。相対音感を身につけてコード進行の理解を深めることになれば、音楽を深く理解できるようになり、曲を体系的に管理できるなどのメリットもあります。

作曲能力が向上する

相対音感は、作曲したい方や作曲能力を向上したい方が身につけておきたい能力です。

作曲するにあたり、メロディーを作るというのは音程がどのように移り変わっていくかを決めるものです。つまり、最初の音を基準として音程の上下を繰り返しながら曲は完成していきます。

そのため、作曲を行うためには相対的な音の違いが分析・判断できる相対音感があると便利です。

音程がよくなる

相対音感を身につけると音程がよくなるため、自分でどこの音程を外したか把握しやすいメリットがあります。

例えば、相対音感があれば録音した歌声を後から聞き直し、どこの音が外れているかを認識して修正できます。

しかし、相対音感を身につけたからといって必ずしも歌が上手になるとは限りません。なぜなら、音程を取ることができても発声やリズム感は別物であるためです。

相対音感は音程や音の高さが把握できる能力であるため、音程がわかっていても音程の変化に発声がついていかなければ歌えません。

そのため、歌が上手になるためには、ボイストレーニングを通じて声の出し方やリズムの学び方を習得する必要があります。歌唱力アップを目的に相対音感を身につける場合は、ボイストレーニングも併用して行いましょう。

相対音感は大人になってから鍛えることができる!

相対音感は大人になってから鍛えることができる!

相対音感は絶対音感と違って、大人になってからも鍛えられます。

そもそも、相対音感は誰もが持っている音感のことであり、音感がない人はこれまでに音感を使ったりトレーニングしたりする機会が少なかっただけの可能性もあります。

年齢に関係なく相対音感は鍛えることができるため、今からでも遅くはありません。

また、相対音感はトレーニングの過程で、さまざまな音楽の知識や技術を習得します。例えば、耳コピや和音感覚を身につけるためには楽譜を読む力が必要であるため、相対音感は鍛える過程で楽譜についての理解が深まるというわけです。

歌を上手に歌いたい、楽器を上手く弾きたい場合も、相対音感を鍛えて音楽の基礎を習得するメリットは大きいといえるでしょう。

しかし、大人から相対音感が鍛えられるといっても、すぐに習得できるとは限りません。効率よく相対音感を鍛えたいという方は、プロに教わるのがおすすめです。

代々木アニメーション学院では、呼吸法やヴォーカリストに必要な発声、相対音感などを鍛えるカリキュラムを用意しています。

歌が上手になりたい人はもちろん、アニソン歌手やソロヴォーカル、声優アーティストを目指す人も受講するなど、プロを目指せるレベルのカリキュラムです。

代々木アニメーション学院では週1コースも用意し、スケジュールに合わせて学習できるように柔軟な対応を行っています。相対音感を身につけたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

まとめ

相対音感は絶対音感と違って大人になってからでも習得できる音感です。

相対音感を身につけることによって、転調ができるようになってハモりが上手になったり、メロディーやコード進行が覚えられるなどのメリットがあります。また、作曲や編曲などにも必要な音感です。

相対音感は、楽器の演奏や耳コピ、和音感覚の強化などによって鍛えることができます。音感アプリを活用するのもよいでしょう。

しかし、本格的に相対音感を身につけるなら独学よりもプロに正しい知識が技術を教わるのがおすすめです。代々木アニメーション学院では、相対音感を身につけるために必要な技術や知識をプロから学べます。

相対音感を身につけたい方、歌が上手になりたい方、音程を上手にとれるようになりたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

業界ナビTOP
芸能人のマネージャーになるには?実際の仕事内容や目指す方法を解説
アニメーターになるには?必要なスキルや具体的な方法も解説!
声優になるには?必要なスキルや、仕事内容まで解説
社会人が通える声優の養成所・専門校はある?通うメリットや選び方を紹介
LINE