業界ナビ:歌におけるロングトーンとは?上手に出すためのコツや練習方法を紹介
歌声を伸ばす『ロングトーン』は多くの歌手やアーティストが使っている歌唱テクニックです。
プロが歌っているのを聴くと簡単そうに発声しているように思えますが、実際にやってみると難しく「きれいにロングトーンが出せない」「長く声を出そうと思うと震えてしまう」と悩む方は少なくないようです。
また、「そもそも何秒くらい声が出せればロングトーンといえるの?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。
そこでこの記事では、ロングトーンとは何か、ロングトーンのメリットや注意点、ロングトーンを出すコツ、ロングトーンを鍛える方法について解説します。
目次
歌は正しい練習を積むことによって上手になります。しかし、練習といっても具体的に何をしたらよいのかわからないという方もいるでしょう。歌の練習は、練習法やアプリを使用して自宅で行うこともできますが…続きを読む
ロングトーンとは
ロングトーンとは、一定の音程をできるだけ長く出し続ける発声方法のことです。
安定したロングトーンを出すためには、正しい方法での発声と、息を長くゆっくりと吐くための息の量のコントロールが必要です。そのため、ロングトーンが出せるようになると、ロングトーン以外の部分での発声も安定し、総合的に歌がうまくなる効果が期待できます。
また、ロングトーンをしっかり出すためには、発声の基礎ともいえる腹式呼吸の習得が欠かせません。ロングトーンをマスターすれば、腹式呼吸も自然と身についているでしょう。
ロングトーンは歌の中ではよく、サビやBメロ、エンディングの語尾部分に使われます。
長くきれいなロングトーンを習得すれば、盛り上げたい部分や感情のこもる部分などで自由に声を伸ばすことができるようになり、表現力もアップするでしょう。
秒数の目安
中には「そもそも何秒くらいからがロングトーンなの?」と気になる方もいるでしょう。ここでは、ロングトーンの秒数の目安を紹介します。
- 5秒〜9秒……一般的なロングトーン
- 10秒〜14秒……やや長いロングトーン
- 15秒〜19秒……長いロングトーン
- 20秒〜29秒……とても長いロングトーン
- 30秒〜39秒……素晴らしいロングトーン
- 40秒〜49秒……驚かれるレベルのロングトーン
- 50秒〜……記録級のロングトーン
一般的なのが、5秒〜9秒ほどのロングトーンです。歌の中でしっかり活用したい場合は、もう少し頑張って15秒ほどのロングトーンを出せるように練習するといいでしょう。
ロングトーンの効果
ロングトーンを習得すると、さまざまなメリットがあります。ここからは、ロングトーンの効果について詳しく解説します。
声が安定する
歌っていると、声が震えてしまったり、かすれてしまったり、意図しない部分で抑揚がついてしまったりと、安定しないことがあります。
ロングトーンの練習を繰り返すと、正しい発声方法や息の量のコントロール方法が身につくため、声のブレや不安定さを改善でき、聴いていて心地良い歌声になれます。
特に声優や歌手は、演技や歌唱中に声の安定性が求められるため、ロングトーンの練習は非常に重要です。安定した声を出すことで、長時間の音声収録やライブパフォーマンスにも対応しやすくなるでしょう。
音程が安定する
ロングトーンの練習を繰り返すと、音程が安定する効果も期待できます。
一定の音程を長くキープすることで、安定した息の吐き方や発声コントロールが身につき、音程が安定します。
ピッチが安定していると聴いていて「歌がうまい!」という印象になるため、歌がうまくなりたいという人にもロングトーンの練習はおすすめです。
ロングトーンのトレーニングをして声や音程が安定すると、声を波打つように揺らす歌唱テクニックの『ビブラート』も安定しやすくなります。「練習してもなかなかビブラートがうまくならない」「ビブラートをもっときれいにかけられるようにしたい」という人にもロングトーンはぴったりの練習法といえるでしょう。
歌の壮大さが増す
まっすぐきれいに伸びるロングトーンの歌声は、歌に壮大さやダイナミックな迫力を出すことができます。
特にバラードや情熱的な曲、感情豊かな曲では、ロングトーンの効果は顕著に現れます。きれいに伸びるロングトーンで、感動的なパフォーマンスをつくり出すことができるでしょう。
ロングトーンの注意点
ロングトーンは効果的なテクニックであるものの、使いどころには注意する必要があるでしょう。ここからは、ロングトーンの注意点を紹介します。
聴きづらくなる可能性
ロングトーンは、しっかりした発声ができていないと喉が閉まってしまい、歌声の質が低下して聴きづらい歌になってしまう可能性があります。
しっかりとロングトーンで安定したきれいな声を出すためには声量や正しい発声方法、息の量のコントロールが欠かせないため、トレーニングによって安定感を身につけましょう。
使う場面を見極めなければならない
ロングトーンは歌に迫力や壮大さ、説得力を出すことができるテクニックですが、ロングトーンを習得したからといって頻繁に使い過ぎると、メリハリがつかずだらっと締まりのない印象になってしまう可能性があります。
必要もないところでロングトーンを使うと曲全体の雰囲気を壊してしまい兼ねないため、ロングトーンを使う部分と、使わない部分を見極めることが大切です。
ここぞという場所でロングトーンを使うことで、盛り上げるべきシーンがしっかりと盛り上がり、より魅力的な歌唱ができるでしょう。
ロングトーンを出すためのコツ
ただ声を長く出すだけでは、美しいロングトーンにはなりません。ここからは、しっかりと安定したきれいなロングトーンを出すためのコツを紹介します。
正しい発声を意識する
美しいロングトーンを出すためには、正しい発声を意識することが重要です。声帯を適切に閉じて、正しい発声を行いましょう。
『声帯を閉じる』のは、風船を例にするとイメージしやすいでしょう。「空気を入れた風船から、できるだけ長い時間をかけて空気を出し続けよう」と思ったら、風船の口を少しずつ押さえて空気が抜ける量を調整するはずです。
声も同じで、声帯を適切に閉じることで息が抜けてしまいすぎず、かといって詰まることもなく、安定したロングトーンが出せるようになります。
体や喉に過度な緊張や力みがあると、声が安定せず、ロングトーンの維持が難しくなります。声帯に余分な力を入れず、リラックスした状態で声を出しましょう。
支えを作る
息を吸ってからすぐに声を出すと、声にならない空気が漏れてしまい、せっかく吸い込んだ息が無駄になってしまいます。
この息漏れを防止するためには、息を吸ったら、一度息を止める必要があります。息を止めて、喉と肺の間部分で圧力をかけるイメージです。
この状態で発生すると、張りを感じる支えのある声になります。ロングトーンでは息の量をコントロールすることが大切であるため、しっかりと支えを作って、吐く息を無駄にしないようにしましょう。
音程を揺らさない
ロングトーンでは、一定の音程を安定して保つことが重要です。音程が揺れると、せっかくのロングトーンの美しさが損なわれ、不安定な印象になってしまいます。
ここまでのコツが身につけば、音程も自然と安定しやすくなるでしょう。息の量と声帯をしっかりコントロールして、安定感のあるロングトーンを出せるようにすることが大切です。
体が動いてしまうと音程や息の量のブレにつながるため、体の動きは止めて声を出すといいでしょう。
ロングトーンを鍛える練習方法
ロングトーンは繰り返しトレーニングすることで鍛えることができます。ここからは、ロングトーンを鍛えるための練習方法を紹介します。
腹式呼吸で発声する
きれいなロングトーンを出すためには、腹式呼吸が重要です。腹式呼吸とは、腹部(横隔膜)を使って深く息を吸い込む呼吸法であり、声を安定させるために欠かせない基本的な技術です。腹式呼吸は胸式呼吸よりも深く息を吸えるため、より多くの息の量を取り込めます。
息を吸ったときに肩が上がるという人は、胸式呼吸になってしまっているため腹式呼吸ができるようにしましょう。
腹式呼吸ができるようになれば、息の量もコントロールしやすくなるため、ロングトーンの前に腹式呼吸をマスターするのがおすすめです。
吐く息の量を一定に保つ
ロングトーンでは、吐く息の量を一定に保つことが大切なポイントです。
声や音程を安定させるためには、吐く息の量が一定でなければなりません。吐く息の量をコントロールすることで、音のブレを防ぎ、安定した音程を維持することができます。
ロングトーンが続かないという人は、一気に息を吐いてしまっていないか、無駄な息漏れはないかを確認してみましょう。
ロングブレスを使って徐々に秒数を伸ばす
ロングトーンに慣れていないと、最初はなかなか長く声を出すのが難しいものです。そんなときは、ロングブレスを使って徐々に秒数を伸ばしていきましょう。
ロングブレスとは、一定量の息をできるだけ長く吐き続けるボイストレーニング方法の一つです。
ロングブレスでは、声を出さずに「すー」と、息だけを吐き出します。最初のうちは数秒から始め、徐々に徐々に秒数を伸ばしていきましょう。
最初の目標は20秒〜30秒ほどです。何度もロングブレスの練習を繰り返すことで、少しずつ息を吐く秒数を伸ばすことができます。
ロングトーンが安定して出せない原因
ロングトーンが安定して出せない場合、いくつかの原因が考えられます。ここからは、ロングトーンが安定して出せない主な原因について詳しく解説します。
呼吸が安定していない
ロングトーンを安定して出すためには、呼吸が安定していることが重要です。特に、吐く息が一定になっていないと、音色や声量、音程がガタガタになって不安定になってしまいます。
ロングトーンを出そうとしたときに、しっかり腹式呼吸ができているかを確認してみましょう。腹式呼吸の練習をしていても、実際にロングトーンを出そうと思ったときに胸式呼吸になってしまうと、呼吸が安定しなくなります。
腹式呼吸によって声を支えることで、呼吸がより安定し、ロングトーンの安定性も向上するでしょう。
舌、顎、首に力が入っている
ロングトーンを出す際に、舌や顎、首に無意識に力が入っていると、発声が邪魔されてしまいきれいな声ません。
安定した伸びやかなロングトーンを出すためには、体をリラックスさせることが大切です。舌や顎、首や体に余計な力が入っていると、ロングトーンが出にくくなるばかりか喉を傷めやすくなってしまいます。
腹式呼吸にはリラックス効果もあるため、ロングトーンを出す前に腹式呼吸をして体の力を抜いておきましょう。
息を正しく使えていない
自分で思っている以上にロングトーンで声が続かない場合、息を正しく使えていない可能性があります。吐く息の量が多すぎたり、一定じゃなかったりすると、うまくロングトーンを出すことができません。
腹式呼吸でたくさん息を吸い込めても、息を無駄遣いしてしまうとロングトーンがうまく出せないため、正しく息が使えているかどうかを確かめてみましょう。
ロングトーンにおすすめの練習曲10選
ここからは、ロングトーンの練習におすすめの曲を紹介します。
紅蓮華/LiSA
LiSAさんの『紅蓮華』はアニメ『鬼滅の刃』のオープニングテーマとして有名なアニソンです。
フレーズの最後にロングトーンが使われることが多く、ロングトーンを使う場所が多くあるため練習にぴったりの曲です。
キーがかなり高めなので、男性が練習する際はオクターブ下で歌うか、キーを下げるといいでしょう。
READY STEADY GO/L’Arc~en~ciel
『鋼の錬金術師』のオープニングテーマであるL’Arc~en~cielの『READY STEADY GO』もロングトーンの練習にぴったりの曲です。
疾走感のある楽曲で、サビラストのロングトーンが長く、歌い応えもしっかりあります。カラオケでも気持ちよく歌える一曲です。
リライト /ASIAN KUNG-FU GENERATION
ASIAN KUNG-FU GENERATIONの『リライト』も、『鋼の錬金術師』のオープニングテーマです。
バンドサウンドが心地良く、低めのキーのAメロ・Bメロからサビの移り変わりが聴かせどころでしょう。サビのロングトーン部分はキーが高めになるため、練習にもぴったりの曲です。
TSUNAMI/サザンオールスターズ
サザンオールスターズの大ヒットシングル『TSUNAMI』はロングトーンが多めで、キーも低くテンポも早くないため歌いやすい曲です。
ロングトーンが苦手な人も安心して何度も練習できる曲でしょう。
君の知らない物語 /supercell
アニメ『化物語』のエンディングテーマであるsupercellの『君の知らない物語』は、フレーズの途中で多くロングトーンが見られる曲です。
キーはかなり高めですが、フレーズ途中のロングトーンを練習したいときにぴったりの曲といえるでしょう。
灰色と青(+菅田将暉) /米津玄師
『灰色と青(+菅田将暉)』は米津玄師さんと菅田将暉さんによるコラボ楽曲で、曲中に数多くのロングトーンが散りばめられています。
低めのキーのロングトーンもあり、低いロングトーンを練習したい場合におすすめです。
愛にできることはまだあるかい / RADWIMPS
RADWIMPSの『愛にできることはまだあるかい』は映画『天気の子』で使われている楽曲です。
低音のロングトーンが多いですが、サビ部分では高めのロングトーンもあり、ロングトーンをしっかり練習したいときにぴったりでしょう。
さくら/森山直太朗
『さくら』を歌う森山直太朗さんはロングトーンの他にもミックスボイス、ビブラート、しゃくりなどさまざまな歌唱テクニックを使い、優れた表現を行っています。
真似をすればロングトーンだけでなくさまざまな歌唱テクニックを鍛えることができるでしょう。
テンポも早くなく、きれいなロングトーンの練習におすすめの曲です。
虹/福山雅治
福山雅治さんの『虹』はAメロの切れ目がロングトーンになっており、全体的にキーも低めなので安定して歌いやすい曲です。
安定したロングトーンを出したい人は、繰り返し練習してみましょう。福山雅治さんの楽曲は他にも練習向きのものが多いため、好きな曲をチェックしてみるのがおすすめです。
桜/コブクロ
コブクロの『桜』は短めのロングトーンが続き、フレーズ最後のロングトーンも多くあります。
曲の中で多くのロングトーンが使われており、曲の長さも長いためロングトーンをしっかり練習したい人におすすめです。
本気で歌手を目指すなら代々木アニメーション学院がおすすめ!
音程の安定性は、歌の美しさや表現力に大きく影響するため、プロの声優や歌手にとって重要な要素です。トレーニングを繰り返してロングトーンを習得しましょう。
「練習してもロングトーンがうまくならない」「ロングトーンだけでなく総合的な歌唱テクニックを高めたい」という場合は、代々木アニメーション学院でプロの指導を受けるのがおすすめです。
代々木アニメーション学院では、充実の講師陣によるボイストレーニングや歌唱指導、レコーディングやライブ実習、オーディション対策、演技やダンス、セルフプロデュースなど総合的に学ぶことができます。
オープンキャンパスや無料相談会も行っておりますのでぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
長く発声するロングトーンがきれいに出せるようになると、さまざまな歌の悩みの解決につながり、総合的な歌唱力アップができます。ぜひロングトーンを練習して、歌に迫力や凄み、表現力をプラスしてみましょう。
代々木アニメーション学院では、音楽活動を学内で行える最新設備が揃っています。現在も業界の第一線で活躍している講師たちから実践的な授業を受けたいという方はぜひお気軽にお問い合わせください。
タグ一覧
業界ナビ カテゴリ一覧