JP
JP

業界ナビ:リップノイズは声優の敵!起きる原因と9つの対処法を詳しく紹介!

リップノイズは声優の敵!起きる原因と9つの対処法を詳しく紹介!

音声収録の現場では、リップノイズと呼ばれる「ぴちゃっ」といった特有のノイズを拾ってしまうことがあります。

この記事では、リップノイズが生じる原因や防止策について詳しく解説します。


歌が上手くなる方法7選!家でもできるおすすめ練習法を紹介

歌は正しい練習を積むことによって上手になります。しかし、練習といっても具体的に何をしたらよいのかわからないという方もいるでしょう。歌の練習は、練習法やアプリを使用して自宅で行うこともできますが…続きを読む

リップノイズとは

リップノイズとは

リップノイズとは、唇が開閉したり、舌を動かしたりする際に起こる「ぺちゃっ」「ぴちゃっ」といった雑音です。

声優のアフレコシーンやアーティストの歌唱シーンといった場面では、このリップノイズが音声収録の妨げになることがあります。

また、音声収録では編集技術の向上が図られているとはいえ、音そのものを収録する都合上、リップノイズが収録される事態は避けることが望ましいです。

近年では、YouTubeをはじめとしたアプリツールで一般の人でも気軽に動画を配信できるようになっていますが、収録される音声にまで気を配るのは難しいです。そのため、配信者が気付かないまま、リップノイズを発してしまっているケースも少なくありません。

そして、意図せず発しているリップノイズは、結果的に視聴者に対して聴き心地の悪さを感じさせるものとなってしまいます。リップノイズの軽減策を講じられるのであれば、適切に実践に移すことが重要です。

ポップノイズとの違い

リップノイズと混合されやすいノイズとしてポップノイズがあります。

リップノイズが口や唇の動きによって生じるノイズであるのに対し、ポップノイズは息を吐いたときにマイクにぶつかる「ぽふっ」「ぱふっ」といった破裂音です。

ポップノイズは、マイクに息がぶつかる一連のメカニズムで生じるものであるため、収音機器との距離に気を付けたり、ポップガードの使用で抑えることができます。

一方リップノイズは、口・唇の一連の動きから発せられるノイズであるため、ポップノイズのように体外の面での対処が難しく、発生を防止するためのコツを習得する必要があります。

リップノイズが起きる3つの原因

リップノイズが起きる3つの原因

ここでは、リップノイズが起きる原因を3つ紹介します。

唾液の量

リップノイズの原因は唾液の量が関係しています。

唾液が多すぎる場合、口内が過度に潤ってしまい、唇や舌の動きによって「ぴちゃっ」といったノイズが発生しやすくなります。

逆もまた然りで、唾液が少ないと口内の音が響きやすくなります。そのため、「ぴちゃっ」といった音ではないにしても、過剰な雑音を起こしてしまう原因になってしまいます。

口内の唾液の量は、直前の飲食や咀嚼による刺激、視覚や嗅覚からの刺激、ストレスといった精神状態、日常的な水分摂取量、口内の健康状態など、さまざまな要因に左右されます。

口の乾燥

リップノイズが生じる原因には、口の乾燥が挙げられます。

口内が乾燥していることで舌と粘膜がくっつきやすくなってしまい、口を開いたときに粘り気のある余計な雑音を生じやすくしてしまいます。

また、過剰に乾燥した状態にあると、唇同士や口腔内で擦れ合うような音を生じさせることもあり、この音はマイクロフォンなどで拾われやすいです。

会話を続けたり、歌唱を続けたりする中で喉の渇きを感じ、リップノイズが生じてしまう場合には、口の乾燥が大いに影響を与えていると考えてよいでしょう。

口内や喉が渇くことが多い人や、元々唾液が出づらいと感じている方はリップノイズが生じやすいと理解しておく必要があります。

唇の乾燥

口の乾燥とも似た原理ですが、唇が乾燥することでもリップノイズを起こすことがあります。

唇が乾燥していると、手で触れても分かるようにカサカサな状態となってしまいます。この状態では唇同士が触れるだけで摩擦が生じてしまい、余計な雑音を発生させてしまいます。

乾燥しやすい冬の時期や、空調の効いた部屋では唇が乾燥しやすくなります。そのため、そのような環境・コンディションの空間では、リップノイズが生じやすいです。

リップノイズを防止する9つの方法

リップノイズを防止する9つの方法

ここでは、リップノイズを防止する方法を9つ紹介します。

歯磨き

歯磨きを適切に行い、口内環境を清潔に保つことで唾液が正常に分泌されます。また、歯磨きによる口内への刺激が唾液の分泌を促してくれる効果も期待できます。

1日の歯磨きの回数が少ないと唾液の分泌が悪くなるだけでなく、口内細菌も増加しやすくなります。細菌の増殖によって分泌される唾液が粘つきやすくなるため、結果的にリップノイズを起こしやすくなってしまいます。

また一方で、過剰に歯磨きをしてしまうと口内が傷つきやすくなるため、これも正常な唾液の分泌の妨げとなってしまいます。

食後の歯磨き(1日3食の想定のため歯磨きは3回)が最善ですが、少なくとも起床後と就寝前の1日に2回は歯磨きをきちんと行うことが望ましいです。また、歯磨きによって口内を傷つけてしまわないように、手に力をいれず優しくブラッシングするように意識するとよいでしょう。

上記以外にも、歯磨きの際には以下の点にも注意するようにしましょう。

  • 毛先の乱れていない歯ブラシを使用する
  • 柔らかめ~普通の歯ブラシを使用する
  • 定期的に舌の汚れも落とすようにする

水分補給

リップノイズの防止には口内の潤いを適切に保つことが重要で、そのためには正常な唾液の分泌が必要となります。そして、唾液の分泌には水分が必要不可欠です。

口内の潤いを保つためには定期的な水分補給を行うことが重要となります。

正常な唾液の分泌のためには、30分から1時間の頻度で口に軽く含む程度で構いませんので、細かく定期的に水分を補給することが効果的です。

水以外にも、スポーツドリンクであれば体内への水分吸収がスピーディーに行われることが期待できます。また、緑茶やハーブティーであれば口内・喉の清浄作用も期待できるでしょう。

一方で、炭酸飲料やカフェイン入りの飲み物などは、喉を乾燥させる原因となることがあります。そのため、喉を使う直前などには、それらの飲み物は避けるのがベターです。

そして、水分補給はリップノイズ防止に効果的なだけでなく、声帯の健康維持にも重要な役割を果たしています。定期的な水分補給を意識することで、声のクオリティの維持と向上にも貢献するため、積極的に実践するようにしましょう。

リップクリームを塗る

唇乾燥防止策として、リップクリームは非常に効果的です。定期的にリップクリームを塗ることで、潤いがある唇を保ち続けることができるでしょう。

使用するリップクリームは自然成分が多く含まれ、余分な香料や着色料の入っていない製品が最適です。また、テクスチャー(塗り心地)が軽く、もったりし過ぎないリップクリームを選ぶと、音声収録などにも快適でいられるでしょう。

リップクリームを塗る際は、収録直前がおすすめです。時間経過で保湿効果が薄れるため、こまめに塗り直すことで保湿効果を維持し、リップノイズの発生を防止できます。

また、リップクリームを塗った後は、なるべく唇を舐めたり噛んだりしないように気を付けましょう。これらの動作は、唇の乾燥を悪化させる原因となります。

リラックスする

唾液の分泌は、精神的なコンディションにも大きく左右されます。

緊張状態が高まることで唾液が過剰に分泌される人もいれば、逆に口内や喉の渇きを異様に感じてしまう人もいます。

口内の潤いを適切に維持するためにも、収録直前にリラックスするルーティンを取り入れたり、収録環境をリラックスできる環境になるようにアレンジするとよいでしょう。

リラックスするための実践例としては、以下の方法を参考にしてみてください。

  • 収録前に深呼吸をする
  • 収録前にストレッチやヨガをして体の緊張を解す
  • 好みのアロマを付けたハンカチなどのアイテムを持参する
  • 収録前に「収録が成功する」といったポジティブなイメージを想像する
  • 収録そのものを真剣に楽しむ気持ちで臨む

無糖ガムを噛む

リップノイズを防止するため、ガムを咀嚼して唾液の分泌を促すことも非常に効果的です。

定期的なガムの咀嚼により唾液の分泌が活発になるため、口内の潤いを保ちやすくなるだけでなく、唾液の自浄作用によって口内の細菌も抑制されるようになります。

使用するガムは無糖のものを選ぶようにしましょう。

糖質入りのガムは口内の細菌を増やす原因となってしまうため、かえって唾液の粘り気を増加させてしまい、リップノイズを生じやすくしてしまいます。

空腹状態にしない

唾液の量をコントロールするにあたっては、空腹状態も大きく関係しています。

空腹時は唾液の分泌が減少するため、口内が乾燥して摩擦が生じやすくなり、リップノイズも起こりやすくなります。

収録の少し前に軽食を取り、空腹を避けるようにすることが望ましいです。

ただし、重たい食事や辛い食べ物といった、喉や胃に負担を掛ける食べ物は避けるようにしましょう。本来であれば負担なく出せる声も、出せなくなってしまう可能性があるためです。

水分補給も兼ねて、果物を食べることをおすすめします。

鼻呼吸を意識する

呼吸をする際に口呼吸をしている人は、鼻呼吸で息をするように意識してみましょう。

鼻から呼吸することで、口の中の空気の流れを軽減し、唾液の乾燥を抑制するようになります。また、鼻呼吸で唇の乾燥を防止する効果が期待できます。

習慣的に口呼吸をしてしまっている人は、クセが付いている可能性があるだけでなく、口周りの筋肉の衰えによって口が自然と開いてしまう状態に陥っている可能性も考えられます。

リップノイズを防止するために、定期的に口を大きく開く・すぼめるといったストレッチも実践するようにしてみてください。

ポップガードを使う

ポップガードは、リップノイズ防止に役立つ便利なツールです。特に、ポップノイズのような破裂音を含む発音をする場合には大きな効果を発揮します。

ポップガードはマイクの前に設置するものであり、口から出る息による衝撃を和らげノイズを防ぐフィルターの役割を果たします。

ポップガードの使用だけでもノイズの軽減に役立ちますが、以下のポイントも抑えることでノイズの軽減効果はさらに向上します。

  • マイクの前にポップガードが設置されるようにきちんと固定する
  • ポップガードとマイクの間に空間を取り、マイクの少し前でポップガードを固定する
  • 十分に音声を収録することができ、かつ、吐かれる息の衝撃をポップガードで十分に緩衝できる口とポップガードの距離を保つ

ボイストレーニング

口内の潤いを正常に保つとともに、リップノイズそのものが発しにくい唇や舌の動かし方をマスターする方法もあります。

プロの現場では、リップノイズ防止のためにボイストレーニングを受け、唇や舌の適切な動かし方の習得を図る人も多いです。ノイズ抑制のための口の使い方を学べることはもちろん、声質や表現力の向上など、声に関わるさまざまな効果が期待できるため、得られるメリットは多いです。

特に、呼吸法を学ぶことによるリップノイズの軽減効果は期待度が大きいです。また、適切な呼吸法を身につけることで、出したい声を維持し続ける能力や、響きのある声の出し方も習得しやすくなります。

呼吸法

適切な呼吸法を身につけることで、リップノイズの軽減につながるだけでなく、出したい声を維持し続ける能力や、響きのある声の出し方なども習得しやすくなります。

腹式呼吸を代表とした深い呼吸で力強い声を発するためのトレーニングが行われます。

発声トレーニング

発声トレーニングは、口の適切な動かし方の習得を目指して行われるものであるため、結果的にリップノイズが起こることの少ない口の使い方も学ぶことができます。

表現力の向上や声質の変化の方法などの基礎となるトレーニングであるため、得られる効果は非常に大きいトレーニングだといえます。

音域拡張トレーニング

体がこわばっていたり、体に負担の掛かる発声方法をしていると、口内のコンディションも最適な状態を維持できなくなります。

音域拡張トレーニングを実践することで、自らが無理することなく出せる音域が広がり、体に余計な力が入ってしまう機会を減らすことができます。

結果的には、リップノイズの抑制にもつながっていきます。

本気で声優を目指すなら代々木アニメーション学院がおすすめ!

本気で声優を目指すなら代々木アニメーション学院がおすすめ!

代々木アニメーション学院は、声優業界で実績のある専門校であり、声優養成のプロフェッショナルな教育を提供しています。

代アニでは、声優に求められる基礎から応用までのスキルを網羅し、実践的なトレーニングを通じて学生の声優としての能力を育みます。さらに、業界で実績のある講師陣からの指導を受けることで、現場で遺憾なく能力を発揮するための声優技術を習得できます。

リップノイズの防止策として、ボイストレーニングの実践は非常に効果が高いです。

さらに、呼吸法や発声法など、声に関わるさまざまなトレーニングに触れられるため、声を扱う仕事に就きたいと考えている場合、得られるメリットは非常に多いといえます。

本気で声優を目指している方は、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

この記事では、「リップノイズ」をテーマに、リップノイズがどのような音なのか、リップノイズが起こる原因、リップノイズの防止策について解説していきました。

声優業をはじめとした声を扱う仕事においては、リップノイズといったノイズが起こるのは望ましいこととはいえません。事実、適切な口の使い方をマスターすることでリップノイズの発生を抑えようと、ボイストレーニングを受けるプロも多くいます。

代々木アニメーション学院では、さまざまなカリキュラムにより本気で声優になりたい方を全力でサポートしています。

プロとして働くことを目指して、適切な声の扱い方を学びたいという場合には、ぜひこの機会にお気軽にご相談ください。

業界ナビTOP
芸能人のマネージャーになるには?実際の仕事内容や目指す方法を解説
アニメーターになるには?必要なスキルや具体的な方法も解説!
声優になるには?必要なスキルや、仕事内容まで解説
社会人が通える声優の養成所・専門校はある?通うメリットや選び方を紹介
LINE