業界ナビ:社会人向け!イラストの専門校に通うメリットと選ぶときのポイントを解説
タグ一覧
業界ナビ カテゴリ一覧
代アニ概要
学部・学科紹介
校舎・施設
学生生活・サポート
就職・キャリア
入学情報
在学生の活躍
イベント
業界ナビ
新着情報
Q&A・お問い合わせ
Webサイト、パンフレットなど、イラストを目にする場面は多くあります。自分で本格的にイラストを描けるようになりたいと考える人もいるのではないでしょうか。
独学で練習するのもひとつの方法ですが、イラストを仕事に活かしたいのであれば、より実践的なスキルを得られる専門校に通うことがおすすめです。しかし、働きながら通えるのか、不安に思うかもしれません。
本記事では、社会人が働きながらイラストを学ぶ方法をはじめ、専門校に通うメリットと注意点も解説します。
社会人で働きながらイラストを学ぶ方法はいくつかあります。
帰宅後や休日の空いた時間に、市販されているイラストの教本や教材を活用すれば、独学で知識を身につけられます。
また、職業訓練や習い事としてイラストを学ぶ方法もあります。イラストレーターは、専門校などで美術やデッサンを勉強してきた人が多いので、より実践的な知識を得るには、専門校で学ぶのがおすすめです。
イラストを専門校で学ぶ場合は、次のようなメリットがあります。
専門校には、実際に現役でイラストレーターやデザイナーとして活躍している講師がいます。
プロの技術やアイディアを直接学べるため、業界に出てから役に立つ、知識やスキルの情報を手に入れられます。
専門校に入学して学生になると、イラストに使用するタブレットやパソコン、画像編集やイラスト作成のソフトウェアを購入する際に、割引価格が適応される場合があります。
イラスト系の機材やソフトウェアは、高額な場合もあるので、割引のメリットは大きいのではないでしょうか。ただし、単位を取得して学位が取れるコースの学生にしか適応されない割引もあるので、よく確認してみましょう。
社会人となると、出費も気になるところです。専門校によっては、社会人入学であっても利用できる学費免除の制度や、金融機関と提携した学校独自の教育ローンを提供しているところがあります。
ほかにも、国や民間の金融機関で教育ローンを提供しています。教育ローンを活用すれば、すぐにまとまったお金が準備できなくても、分割で返済しながら学べます。
社会人になってから専門校で学ぶとなると、学びたい気持ちだけでは難しいこともあります。実際に学び始める前に、注意をしておきましょう。
専門校では、出された課題や制作物を期限までにこなしていく必要があります。そのため、自分の自由な時間が持てない時期があるかもしれません。課題や制作物を通して、一定の成績を取らないと単位が取れない場合もあるため、注意しましょう。
専門校で学ぶ場合、入学金や授業料のほかに、入学試験の受験料、実習費や設備費もかかります。学費支援制度はあっても、ある程度のお金は必要です。収入と支出のバランスを考えながら、資金計画を立てましょう。
一人暮らしで仕事も退職してからの入学であれば、学業に専念できますが、家族がいる場合や、働きながら学ぶ際は、周囲の理解や協力が必要なこともあります。思わぬトラブルを避けるためにも、事前に伝えて理解と協力を得ておくとスムーズです。
実際に専門校を選ぶとなると、どうやって選べばよいか悩むかもしれません。働きながらイラストを学べる専門校を選ぶポイントを3つ紹介します。
働きながら通い続けられるか、自宅や職場からの距離、交通手段、授業の時間帯を見ながら、生活のシミュレーションをしてみましょう。現実的に通学が難しい場合は、避けたほうがよいでしょう。
また通信制の専門校で学ぶ際は、スクーリングといって年に数回通学する場合があります。スクーリングがある場合は、時期や場所を確認しておきましょう。
イラストといっても学びの幅はさまざまです。自分が学びたい知識やスキルが習得できるか、カリキュラムをよく確認しましょう。
また、学びたい講師がいるかどうか、講師陣の専門性をチェックすると、自分が目指す方向に近づけます。オープンキャパスに参加すると、講師と直接話ができ、学校の雰囲気も掴みやすいのでおすすめです。
イラストを学んだ後に転職を考えているなら、就職実績を見てみましょう。自分が希望している分野や職業への就職実績があれば、目指す道へ進める可能性が高まります。
卒業生の活躍を紹介している専門校もあります。就職のサポートも学校によって特色があるので、確認しておくと安心です。
代々木アニメーション学院は、社会人が働きながら本格的にイラストを学べる様々なプログラムを提供しています。
授業をすべてオンラインで実施する、業界初の全日課程オンライン校舎です。自分でライブ配信かアーカイブ配信を選んで授業を受け、課題の提出や講師への質問もすべてオンラインで完結します。
隙間時間や週末を活用し自由に学べ、またオンラインのため、通学の時間や距離を気にしなくてすむので、働きながらも学校でしっかり学びたいという方におすすめです。卒業後は、在宅勤務の仕事を目指す人もいます。
Wスクール・社会人夜間学部のイラスト科なら、平日の夜間帯と土日に授業を行うので、昼間に仕事をしていても無理なく学び続けられます。
学科によって時間が異なる場合がありますが、たとえば、平日は週に2回19時から21時まで講義を受けて、土曜日は10時から17時まで1日学びます。
週に1回、2時間から学びはじめられる週1コースのイラストベーシックコースなら、仕事が忙しくても学びやすいコースです。さらに学びたいなら、半年単位で継続も可能です。
YOANI ONLINEは、プロの講師にオンラインでイラストの添削をしてもらえ、質問もできます。課題に対して、プロの実例付きの添削や改善ポイントのフィードバックをもらえるため、成長への貴重な糧となります。コースごとに低価格で申し込めるので、気軽に学び始めたい方におすすめです。
イラストは社会人でも働きながら本格的に学ぶことができます。特に、専門校を活用すると、現役のプロの講師による指導や添削が受けられ、知識やスキルが上達しやすい傾向があります。
専門校は、費用もかかりますが、社会人でも利用できる各種学費の支援制度や、イラスト制作に必要な機材などの割引購入も活用できる場合があります。
社会人として学び続けるのは、時間の確保をはじめ大変な面はありますが、夜間やリモートのように短時間から学べるコースもあります。自分に合った学び方を見つけて、挑戦してみてはいかがでしょうか。
タグ一覧
業界ナビ カテゴリ一覧