業界ナビ:構成作家になるには?主な仕事内容や必要なスキル、目指す方法も解説!
タグ一覧
業界ナビ カテゴリ一覧
代アニ概要
学部・学科紹介
校舎・施設
学生生活・サポート
就職・キャリア
入学情報
在学生の活躍
イベント
業界ナビ
新着情報
Q&A・お問い合わせ
テレビやラジオ番組が好きで、「将来は自分で番組を作ってみたい!」と考える人もいるのではないでしょうか。
テレビやラジオ番組を制作する上で、大きな役割を果たす職業の1つに「構成作家」という職業があります。職業名は聞いたことがあっても、実際の仕事内容などをあまり知らない方もいるかもしれません。
そこで本記事では、構成作家の仕事内容や求められるスキル、構成作家を目指すためにはどうすればいいのかを紹介します。
構成作家とは、テレビやラジオ番組 、YouTube番組などの制作において、番組全体の構成や各コーナー の企画を考える職業です。
新しい番組をスタートさせる際に、番組のプロデューサーやディレクターの方針に基づいて番組の流れや各コーナーの企画などを考え、番組全体の設計図を作ることが構成作家の役割です。
構成作家とよく似た仕事に「放送作家」がありますが、それぞれの仕事内容には以下の違いがあります。
構成作家 | 番組のコンセプトや全体の構成(設計図)、各コーナーの企画などを考える |
放送作家 | 演出やセリフ、ナレーションなどを考え、台本を作る |
つまり、構成作家は番組全体の構成(設計図)、放送作家は番組の中身を作る、というように役割が分かれています。
しかし、両者の役割には必ずしもはっきりとした線引きがあるわけではありません。構成作家が台本など具体的な演出を手掛けることもあるほか、放送作家が全体の構成を考えることもあります。
構成作家と放送作家が協力して、1つの番組を制作していると言えるでしょう。
テレビ局や担当番組の方向性などによって異なりますが、構成作家の仕事内容はおおまかには以下のとおりです。
●ネタ探しのリサーチや企画を考える
●企画会議で企画の意見交換などをする
●構成台本を作る
●ロケーション撮影や番組収録に参加する
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
構成作家は番組全体の企画を考えることが仕事なので、ネタ探しのためのリサーチを行い、その後に企画を考えます。
また、テレビやラジオ番組などであやふやな情報の発信はできないため、番組内で取り上げる情報にはその「根拠」を調べる必要があります。
情報の根拠は、法令や官公庁の一次資料、リサーチ会社が行ったアンケート結果などが用いられることが多く、これらの根拠を集める「裏取り」と呼ばれる作業も、構成作家にとって欠かすことができない重要な業務です。
番組の企画会議への参加も、構成作家の重要な仕事の1つです。企画会議では構成作家が提出した企画書をもとに参加者全員で番組や各コーナーの内容を検討し、決定していきます。
レギュラー番組の場合は企画会議が毎週のように開かれることもあるため、構成作家は常に企画を考え続ける必要があります。
構成台本とは、番組の構成や各シーンの場面設定などが書かれた番組を構成する上で重要な全体の設計図のことです。構成作家は企画会議で決定した企画内容をもとに、構成台本を作ります。
この構成台本をもとに、放送作家がセリフやナレーションを盛り込んだ台本を執筆していきます。
構成作家の仕事は、構成台本を作ったら終了ではありません。ロケーション撮影や番組収録の現場へ参加して、指示出しや必要に応じて台本の書き換えを行うこともあります。
また、番組収録後や動画撮影後は編集作業の確認や、出来上がったVTR・オンエアーの確認を行い、次の番組制作に活かすことも構成作家の役割といえます。
構成作家を目指すには、主に「専門校に通う」「構成作家に弟子入りする」「番組制作会社へ入社する」の3つの方法があります。
それぞれの方法を、詳しく解説します。
専門校のクリエイター系の学科に通うことで、番組を構成するために必要な知識を基礎から学ぶことができます。
また、専門校には業界で活躍する講師が在籍していることもあるため、構成作家としてデビューするために必要な人脈や情報の獲得にもつながるでしょう。
構成作家として活躍している方に弟子入りして、現場の仕事を経験しながら構成作家を目指す方法もあります。実際に第一線で活躍している構成作家のもとで修行ができるため、働きぶりを認めてもらうことができれば構成作家としてデビューできる可能性があります。
この方法には現場に近いところで学べるメリットがありますが、弟子を募集している構成作家は少ないため、狭き門ともいえます。
番組制作会社、(もしくはテレビ局)に入社し、アシスタントディレクターとして現場の経験を積みながら構成作家を目指す方法もあります。
実際の現場で実践的なノウハウを学ぶことができるため、構成作家を目指す人にとって人気のある選択肢の1つといえます。しかし、業務をこなしながら専門的な知識を習得していく必要があります。
構成作家に必要なスキルは、主に「企画力」「発想力」「リサーチ力」「文章力」の4つが挙げられます。
構成作家は番組全体の構成を考え、設計図を作ることが仕事です。視聴者に支持され続ける番組を作るためには、どのような番組を作りたいのか、企画力や発想力はとても重要なスキルと言えます。
また、企画を考える上では情報をリサーチ力も重要であるほか、自分の頭のなかにある企画を形にするためにある程度の文章力も必要です。
構成作家に向いている人は、主に「テレビやラジオ番組が好きな人」「人を楽しませることが好きな人」「新しいことを考えるのが好きな人」などが挙げられます。
自分がテレビやラジオ番組が好きであり、これらの媒体を通じて多くの人に楽しんでもらいたいという気持ちを持っていることが、構成作家に重要なマインドです。
また、視聴者に評価される番組を作るためには常に新しい企画を考え、チャレンジしていく姿勢も重要と言えます。
構成作家を目指す場合は専門校に通い、クリエイター系の学科で専門的に勉強することがおすすめです。
例えば代々木アニメーション学院のYouTuber科 では、ユーチューバーだけではなく、構成作家を目指すこともできます。
YouTuber科 では、視聴者が求めているキャラクター設定や視聴者の心をつかむ企画の立て方などを学ぶことが出来るほか、卒業制作ではオリジナルコンテンツの企画や構成台本の制作、動画撮影、動画編集、配信まですべての工程を一人で行い、映像作品を完成させます。
これらの経験を通じて、構成作家として活躍するために必要な知識やノウハウを基礎から学ぶことができます。
構成作家は誰でも目指すことができる職業ですが、構成作家として活躍するためには企画や構成、リサーチや業界特有の事情など、多くのノウハウを学び習得する必要があるため、専門的に学んでから業界の門を叩くことがおすすめです。
構成作家を目指す方法は、「構成作家に弟子入りする」「番組制作会社へ入社する」などがあります。しかし、いずれも現場の業務をこなしながら経験を積む必要があるので、全く知識がない状態だと構成作家としてデビューするまでに時間がかかる可能性もあります。
そのため、まずはクリエイター系の学科がある専門校で勉強し、効率的に専門知識やスキルを身につけてから構成作家として働くことをおすすめします。
タグ一覧
業界ナビ カテゴリ一覧