業界ナビ:ラインプロデューサーになるには?実際の仕事内容や目指す方法を解説

映画のエンドロールやアニメのクレジットに、「ラインプロデューサー」という肩書きを見かけたことはありませんか。
ラインプロデューサーは、映像作品の予算管理やスケジュール調整を担当し、制作現場全体を統括する重要な役職です。プロデューサーが作品全体の企画や資金調達を担うのに対し、ラインプロデューサーは現場の実務を取り仕切り、脚本を現実の映像として具現化していきます。
本記事では、ラインプロデューサーの具体的な仕事内容や求められるスキル、この職業を目指すための方法を詳しく解説します。
プロを目指すなら
今すぐチェック
ラインプロデューサーとは
ラインプロデューサーは、映像制作における制作管理の総責任者。予算やスタッフ、スケジュールといった制作全体の実務を統括します。活躍の場は幅広く、映画、ドラマ、アニメ、CM、ゲームのムービーなど、さまざまな映像作品の制作現場で欠かせない存在です。
制作現場では、脚本をもとに実際の映像を作り上げていく過程で、膨大な数のスタッフが関わります。中規模の映画でも制作費は数億円規模、大作映画では10億円を超えることも珍しくありません。アニメの場合、30分のテレビアニメ1話あたりの制作費は1500万円から3000万円程度。こうした巨額の予算を適切に管理し、複雑な制作工程を円滑に進めるのがラインプロデューサーの使命です。
アニメ業界では、制作デスクがシリーズの現場進行を統括する中間管理職であるのに対し、ラインプロデューサーはその上位職として、予算面も含めた制作全体を管理する最高責任者となります。
プロデューサー・制作デスクとの違い
プロデューサーは作品全体の企画立案や資金調達、宣伝戦略の策定、配給会社との交渉など、ビジネス面を含めた作品全体を統括する責任者です。ラインプロデューサーはプロデューサーのもとで、予算とスケジュールの管理を中心に制作全体の実務を担当します。
アニメ業界では、制作デスクがシリーズ全体の現場進行を統括するのに対し、ラインプロデューサーはその上位職として、予算面も含めた制作全体を管理します。制作デスクが「現場の司令塔」なら、ラインプロデューサーは「制作統括の最高責任者」といえるでしょう。プロデューサーが「何を作るか」を決める立場なら、ラインプロデューサーは「どうやって作るか」を実現する立場です。
映像業界における需要の高まり
近年、NetflixやAmazon Prime Videoなどの動画配信サービスの台頭により、映像コンテンツの需要は爆発的に拡大しました。2023年のアニメ産業の市場規模は約3兆円に達し、その半分以上を海外市場が占めています。こうした複雑化する制作環境において、撮影現場の視点と管理する側の事情を理解した上で調整できるラインプロデューサーの需要は、ますます高まっています。
ラインプロデューサーの仕事内容
ラインプロデューサーの仕事は、作品の企画準備段階から撮影、編集を経て完成に至るまで、すべての工程に関わります。
プリプロダクション(企画準備段階)
プリプロダクションでは、脚本を読み込んで作品全体を理解することから始めます。必要なロケ地、スタッフ、機材、予算を検討し、人件費、機材費、美術費、出演料など、あらゆる項目について見積もりを行います。
ここで重要なのは、単に数字を積み上げるだけでなく、作品のどの部分にお金をかけるべきかを戦略的に判断すること。アクションシーンが売りの作品なら撮影機材や特殊効果に予算を厚く配分し、ヒューマンドラマなら演技力のある俳優のキャスティングに重点を置くといった判断が求められます。
スタッフィングとスケジュール構築も重要な業務です。監督や撮影監督、美術スタッフなど、作品の世界観を実現できる最適な人材を選定し、キャストの空き状況、ロケ地の使用可能日、天候の影響、予算の制約など、さまざまな要素を考慮しながら効率的なスケジュールを立てていきます。
プロダクション(撮影現場)
撮影が始まると、現場での予算とスケジュールの管理が中心的な業務となります。天候不良による撮影延期、機材トラブル、スタッフの体調不良など、日々発生する予期せぬトラブルに迅速に対応しながら、計画通りに撮影が進むよう各部署を調整します。
現場では常に「三手先を読む」ことが求められます。撮影が予定より早く進んだ場合、次のシーンの準備は間に合うか。予算が超過しそうな場合、どこで調整できるか。こうした判断を瞬時に行い、スタッフに指示を出していきます。
監督が望む演出を実現するために必要な追加撮影や機材が予算内で可能かどうかを検討し、難しい場合は実現可能な代替案を提示することも重要です。クリエイティブな要求と予算の制約のバランスを取りながら、作品の質を維持することが求められます。
ポストプロダクション(編集・仕上げ)
撮影が終了した後も、ラインプロデューサーの仕事は続きます。編集、音響、視覚効果(VFX)、カラーグレーディングなどの工程で、追加の音楽や効果音が必要になったり、VFXの工程で想定外の時間がかかったりすることがあります。こうした追加費用やスケジュール変更を調整しながら、最終的な作品の完成を目指します。
アニメ業界特有の業務
アニメ制作では「製造ライン」と呼ばれる制作工程の構築が重要です。作画、動画、仕上げ、撮影、編集といった各セクションが、決められたスケジュール通りに作業を進められるよう、全体の流れを設計します。
アニメ業界では、各シリーズに制作デスクが配置され、そのシリーズの現場進行を統括します。ラインプロデューサーは、複数の制作デスクを統括したり、複数作品を横断的に管理したりする立場として機能します。制作デスクが担当シリーズの納期管理に専念するのに対し、ラインプロデューサーはスタジオ全体の予算配分や、制作ラインの最適化といった、より広い視点での判断を行います。
テレビアニメは放送日が決まっているため、納期を守ることが絶対条件。外注先のスタジオとの調整や、予算と品質のバランスを取りながら、複数の作品を同時並行で管理していくことも、ラインプロデューサーの重要な業務です。
プロを目指すなら
今すぐチェック

ラインプロデューサーに必要なスキル
ラインプロデューサーとして活躍するには、幅広いスキルが求められます。
予算管理と契約の知識
作品の規模に応じて適正な予算を算出し、各項目にどれだけの費用を配分するかを決定します。限られた予算の中で最大限の効果を引き出すため、コスト交渉や代替案の提示も重要。スタッフとの雇用契約、ロケ地の使用契約、機材のレンタル契約など、さまざまな契約書を扱うため、法的知識や会計の基礎知識も必要です。
スケジュール設計と管理能力
キャストのスケジュール、ロケ地の確保、機材の手配、天候の予測など、多くの要素を考慮しながら実現可能なスケジュールを立てていきます。予期せぬトラブルにも対応できる柔軟性が必要で、撮影が遅れた場合の調整案を複数用意しておくなど、リスクマネジメントの視点も重要です。
コミュニケーション能力と交渉力
監督やプロデューサー、スタッフ、キャスト、外注先、クライアントなど、非常に多くの人と関わります。特に重要なのは、クリエイティブ側の要求と経営側の現実を結びつける調整力。双方が納得できる解決策を見つける能力が求められます。
リーダーシップと対応力
さまざまな部署を統率するリーダーシップと、予期せぬ問題に迅速に対応する柔軟性が必要です。天候不良、機材故障、スタッフの急な欠勤など、現場では日々トラブルが発生します。冷静さを保ち、代替案を素早く考えて実行に移すことができるかどうかが、実力を左右します。
国際共同制作への対応力
近年では国際共同制作のプロジェクトが増えています。英語でのコミュニケーション能力があれば、海外のスタッフとの調整がスムーズに進みます。各国の制作文化や商習慣の違いを理解し、柔軟に対応できる姿勢も求められます。
ラインプロデューサーになるには
ラインプロデューサーは、映像業界で高い専門性を要求される職種です。
制作現場での実務経験を積む
ラインプロデューサーになるには、映像制作現場での実務経験を積むことが最も重要です。いきなりラインプロデューサーとして採用されることは稀で、ほとんどの場合、制作現場の下積みからキャリアをスタートします。
アニメ業界では、制作進行として入社し、制作デスクを経てラインプロデューサーへとステップアップしていくのが典型的なキャリアパス。通常、制作進行として3年から5年程度経験を積んだ後、制作デスクに昇格し、さらに数年後にラインプロデューサーになるのが一般的な流れです。
実写映画やドラマの制作では、制作部のアシスタントや助監督からスタートすることが多いです。撮影現場で監督やスタッフの仕事を間近で見ながら、制作の流れや現場での立ち回り方を学んでいきます。
専門校で基礎を学ぶ
専門校では、脚本の読み方、撮影技法、編集技術、アニメーション制作の工程など、制作現場で必要となる幅広い知識を習得できます。実際の制作現場に近い環境で作品制作を経験し、スケジュール管理やスタッフ間の調整など、実践的なスキルを学生のうちから身につけられます。業界で活躍している講師から直接指導を受けられることも大きなメリットです。
制作会社への就職
まず映像制作会社やアニメ制作会社に就職することが一般的なルートです。未経験者を歓迎する求人もありますが、専門校で基礎を学んでいると採用面接で有利になることが多いです。入社後は先輩の下で実務を学び、徐々に責任ある仕事を任されるようになります。
求められる人物像
リーダーシップと柔軟な調整力を兼ね備え、地道な作業にも粘り強く対応できる人材が求められます。国際的なプロジェクトが増えているため、語学力や海外経験も評価されるポイントです。また、撮影期間中は長時間労働になることも多いため、体力と精神力も必要です。
ラインプロデューサーを目指すなら代々木アニメーション学院がおすすめ
代々木アニメーション学院は、1978年の開校以来、アニメ業界とともに歩んできた実績を持つ専門校です。日本で放送されているほぼすべてのアニメ作品に卒業生が関わっているという圧倒的な業界ネットワークは、将来ラインプロデューサーを目指す上で大きな強みとなります。
実践的なカリキュラム
アニメ監督・演出科では、アニメ制作の全工程を実践的に学ぶことができます。脚本、演出、制作進行、仕上げなど、各セクションの作業を理解し、現場の全体像を把握できる力を身につけられます。
学生のうちから本格的なアニメ制作に取り組めることも、代アニならではの特徴。1年次の前期からグループで映像を制作し、後期からは他学科と連携して、実際の制作現場に近いかたちでアニメをつくっていきます。
業界で活躍する講師陣
株式会社TRIGGERの常務取締役でアニメーションプロデューサーの舛本和也氏など、業界第一線で活躍するプロフェッショナルが講師として指導にあたっています。現場でしか得られない知識を在学中に習得できることは、就職後の大きなアドバンテージとなります。
充実した就職サポート
多くの卒業生がアニメ制作会社で活躍しているため、強力な業界ネットワークを持っています。合同企業説明会や個別の就職相談など、きめ細かな就職支援体制が整っています。
プロを目指すなら
今すぐチェック
総合学部という新たな学び方
代々木アニメーション学院は2026年4月から「アニメ・クリエイター総合学部」を開講します。これは、アニメ・エンタメ業界に興味はあるけれど、どんな職業に就くか決めきれていない人のための学部です。
最初の1年間は業界について総合的に学び、自分の特性を把握したうえで、2年目から代アニの各学科で専門的に学ぶという流れです。ラインプロデューサーが気になっている方は、総合学部で学ぶという選択肢もあります。
プロを目指すなら
今すぐチェック
映像作品を成功に導く重要な職種
ラインプロデューサーは、映像作品の予算とスケジュールを管理し、制作全体を統括する重要な職種です。プロデューサーのサポート役にとどまらず、脚本を現実の映像に落とし込む実務責任者として、企画段階から撮影現場、ポストプロダクションまで全体をコーディネートします。
限られた予算の中で最大限のクオリティを引き出すため、ラインプロデューサーは制作部門の要となる存在。撮影現場での判断ひとつが、作品全体の完成度や収益性に直結します。アニメ業界では、制作デスクが各シリーズの現場を統括する中、ラインプロデューサーは複数作品や制作ライン全体を俯瞰し、スタジオ全体の制作を最適化する役割を担います。
近年では、テレビ、映画、Web配信など複数の媒体や、国境を越えたプロジェクトが増えています。2023年時点で、日本のアニメ産業の海外売上は1兆6000億円を超え、国内売上を上回る規模に成長。こうした複雑化・国際化する制作環境において、撮影現場の視点と管理する側の事情を理解した上でつなぐ役割を担えるラインプロデューサーへの需要は、ますます高まっています。
自分が管理した作品が世の中に公開され、多くの人に感動を与える瞬間に立ち会える。これは、ラインプロデューサーとしての大きなやりがいです。
制作現場で経験を積むことで、ラインプロデューサーからエグゼクティブプロデューサーへの昇格や、独立してプロダクションを経営するなど、多様なキャリアパスに発展させることができます。広告や動画配信サービスの拡大により、映像制作の需要は年間を通じて高まっており、専門性の高いラインプロデューサーの活躍の場はこれからも広がっていくでしょう。
映像作品の成功を支える制作統括の責任者として、また自分自身のクリエイティブな判断で作品に貢献できるやりがいのある職種として、ラインプロデューサーを目指してみてはいかがでしょうか。
プロを目指すなら
今すぐチェック
よくある質問
ラインプロデューサーとは何をする仕事ですか?
映像制作における予算管理とスケジュール管理を中心に、制作全体を統括する仕事です。企画段階から撮影、完成まで作品制作の実務全般を担当します。
ラインプロデューサーとプロデューサー・制作デスクの違いは?
プロデューサーは作品全体の企画立案や資金調達など、ビジネス面を含めた全体を統括します。ラインプロデューサーは予算とスケジュールの管理を中心に制作実務を取り仕切ります。アニメ業界では、制作デスクが各シリーズの現場進行を統括するのに対し、ラインプロデューサーはその上位職として予算面も含めた制作全体を管理します。
未経験でもラインプロデューサーになれますか?
アニメ業界では、制作進行(1〜3年)→制作デスク(5〜10年)を経てラインプロデューサーへとステップアップしていくのが一般的です。実写では制作部アシスタントからキャリアをスタートします。
タグ一覧
- #企画・運営
- #アニソン
- #ライブエンターテイメント
- #ライブスタッフ
- #マネージャー
- #ラジオ
- #ゲーム
- #イラストレーター
- #マンガ家
- #アニメ
- #声優
- #舞台
- #アニメーター
- #イラスト
- #VTuber
- #裏方の仕事
- #絵の仕事
- #創る人
- #YouTube
- #発声練習
- #歌唱力
- #ボイトレ
- #ナレーション
- #演技力
- #声の仕事
- #声優の基礎知識
- #声優オーディション
業界ナビ カテゴリ一覧

