業界ナビ:音響制作になるには?実際の仕事内容や目指す方法を解説

アニメや映画など、エンターテイメント作品興味があるに人の中には、「音響制作」という職業を知らない人もいるかもしれません。

「音響制作」とは、アニメ業界における職業名のひとつで、「制作」とあるものの音を作る仕事ではありません。音響制作は、音の制作スケジュールを管理し、アフレコ収録を手配するなど、音が付く箇所のすべての制作工程を管理する仕事です。

本記事では、アニメの音響に関心がある人に向けて、音響制作の具体的な仕事内容や必要なスキル、音響業界でのキャリアパス、そして音響制作になるための方法まで詳しく解説します。声優さんのキャスティングに関わりたい、将来音響監督を目指したいという人は、ぜひ参考にしてみてください。

音響制作とは

音響制作は、アニメ業界において音の制作工程を管理する専門職です。基本的に音響制作会社に所属し、アニメーションやオーディオドラマ、映画、ドラマなどで音に関する制作を管理します。声優さんやエンジニアスタッフの選定や発注、録音スタジオの手配、アフレコのディレクションなどその仕事は多岐にわたります。音そのものを作るのは音響効果会社や作曲家であり、音を映像に合わせるのは音響スタジオ会社の担当です。音が映像に付くまでの総合的な音の演出・進行を担当するのが音響制作会社なのです。

音響制作という職業の位置づけ

音響制作は、音響監督につき、アフレコ収録に立ち会い、声優プロダクションのマネージャーとやり取りを行います。オーディションのお知らせを伝えたり、オーディションの手配をしたり、収録スタジオを手配したりと、音に関わる制作のすべてを円滑に進める重要な役割を担っています。

音響監督に任された場合は、モブ(群衆の声)などのキャストを決めることもあります。また、声優さんのスタジオでのお迎えなど、現場を支える細やかな仕事も音響制作の大切な役割です。

音響制作の仕事内容

音響制作の仕事は、音の制作スケジュール管理がメインとなりますが、その内容は多岐にわたります。

スケジュール管理

音響制作の最も重要な仕事は、音の制作スケジュール全体の管理です。アニメーション制作の進行に合わせて、いつアフレコを行うか、いつダビングを行うかなど、音に関わるすべての工程のスケジュールを組み立て、管理します。

複数の作品が同時進行することも多く、それぞれの締め切りを守りながら効率的にスケジュールを組む必要があります。ExcelやWordを使ってスケジュール表を作成し、関係者と共有しながら進行管理を行います。

声優プロダクションとのやり取り

オーディションの実施では、音響制作が中心となって動きます。声優プロダクションのマネージャーにオーディションのお知らせを送り、参加者を募集します。オーディション当日の運営や資料の準備も音響制作の仕事です。

キャスティングが決まった後も、声優プロダクションのマネージャーと密に連絡を取り、収録日程の調整や台本の送付などを行います。電話やメールでのやり取りが多いため、ビジネスマナーは必須です。

アフレコ収録の手配と立ち会い

収録スタジオの手配も音響制作の重要な業務です。作品の規模や予算に応じて適切なスタジオを選び、予約を取り、当日の準備を整えます。

アフレコ収録当日は、音響監督につき、収録に立ち会います。声優さんをスタジオでお迎えし、控室への案内や飲み物の準備など、声優さんが快適に収録に臨めるような環境を整えます。収録中は音響監督の指示を声優や技術スタッフに伝える橋渡し役も務めます。

音響監督のサポート業務

音響監督の送り迎えも音響制作の仕事のひとつです。音響監督が複数の現場を掛け持ちしている場合は、スムーズに移動できるようサポートします。

音響監督から任された場合は、モブなどのキャストを決めることもあります。これは音響制作として経験を積み、信頼を得た証でもあり、将来音響監督を目指す上で貴重な経験となります。

事務作業

音響制作の仕事には多くの事務作業も含まれます。収録に使用する台本の準備や配布、出演料の計算や請求書の作成、各種契約書の管理など、ExcelやWordを使った書類作成が日常的に発生します。

基本的にPro Toolsなどの音響編集ソフトは使用しませんが、基本的なPCスキルは必須です。データ管理やファイル整理など、正確で丁寧な事務処理能力が求められます。

音響業界の2つのキャリアパス

アニメ音響には、制作と技術の2つの道があります。この2つは異なるキャリアパスを持ちます。

制作の道

声優さんのキャスティングなどに関わりたい方は、音響制作がその入り口です。将来的には演出や音響監督を目指せます。音響制作会社に音響制作として入社する道が最もスタンダードです。

技術職の道

声優さんの声を録りたい、音を作りたい。そんな方は、収録スタジオに入り技術職を目指します。MAミキサーやレコーディングエンジニアとして、実際に音響機材を操作し、声優さんの声を録音したり、音をミキシングしたりする仕事です。

この道を選ぶ場合、Pro Toolsやミキサーが使えることが大事です。専門的な音響編集ソフトを駆使して、作品の音を技術的に支えるスキルを磨きます。

それぞれの道の違い

音響制作と技術職(エンジニア)は、求められるスキルも仕事内容もまったく異なります。

音響制作は、人とのコミュニケーションが中心で、様々な関係者と調整しながら仕事を進めます。一方の技術職は、機材操作のスキルが必要で、スタジオにこもって作業することが多くなります。

どちらの道を選ぶかは、自分が音響業界でどのような役割を果たしたいかによって決まります。機材を操作して音を作りたいのか、それとも音響監督を目指して制作全体を管理したいのか、自分の適性と将来のビジョンを考えて選択することが大切です。

音響制作に必要なスキル

音響制作として活躍するためには、音響機材の操作技術は基本的には必要ありません。もちろん、知識として知っておくことは必要ですが、さらに次のスキルも求められます。

スケジュール管理能力

音の制作スケジュール管理がメインの仕事となるため、スケジュール管理能力は最も重要なスキルです。複数の作品を同時に管理し、締め切りを守りながら効率的に進行させる能力が必要です。

ExcelやWordを使ってスケジュール表を作成し、常に最新の情報に更新しながら管理する几帳面さも求められます。

コミュニケーション能力

声優プロダクションのマネージャーとやり取りを行うため、高いコミュニケーション能力が必要です。オーディションのお知らせを伝えたり、収録日程を調整したりと、電話やメールでのやり取りが頻繁に発生します。

ビジネスマナーを身につけ、相手の立場に立って丁寧な対応ができることが重要です。

PCスキル(Excel・Word)

エクセルやワードの知識が必要です。スケジュール表の作成、出演料の計算、オーディション資料の整理など、日常的にこれらのソフトを使用します。

気配りと心配り

音響監督の送り迎えや、声優さんのスタジオでのお迎えなど、細やかな気配りが求められます。収録現場を円滑に進めるため、相手の立場に立って考え、適切なサポートができる心配りが大切です。

音響制作になるには

音響制作になるためには、音響制作会社に入り「音響制作」を目指すという明確な道があります。

音響制作会社への就職

新卒採用では、音響に関する基礎知識があることが望ましいですが、未経験でも熱意があれば採用されることもあります。重要なのは、音響制作という職業を正しく理解していることです。音を作る仕事ではなく、音の制作工程を管理する仕事であることを理解し、その上で志望することが大切です。

専門校で学ぶ

専門校では、音響業界の基礎知識はもちろん、音響制作として必要なスキルを体系的に学ぶことができます。スケジュール管理の方法、声優プロダクションとの交渉術、ビジネスマナーなど、現場で必要となる知識を実践的に学びます。

また、音響制作と技術職(エンジニア)の両方の基礎を学んだ上で、自分に合った道を選択できることも専門校の大きなメリットです。

必要な準備

音響制作に必須の資格はありませんが、以下の準備をしておくと有利です。

普通自動車免許は、音響監督の送り迎えなどで必要になることがあります。また、ExcelやWordの基本操作は必須なので、入学前から独学で身につけておくことをおすすめします。

音響制作を目指すなら代々木アニメーション学院がおすすめ

代々木アニメーション学院のアニメ音響科では、音響に関する知識・技術を総合的に学ぶことができるため、業界全体を理解した上で進路を決定できます。例えば声優さんの声を録りたい人は技術職へ、声優さんのキャスティングなどに関わりたい方は音響制作へと、自分の適性と希望に応じて就職対策ができます。

音響制作を学べるカリキュラム

機材の使い方や収録方法、編集方法から声優さんのアテンドまで、実践的な授業を展開しています。これらのカリキュラムは、実際の現場からのフィードバックをもとに作られており、座学だけでなく実践を通して経験を重ねる中で、即戦力の人材を育てることができます。

実際の現場を想定した実習

アニメ音響科の特色として、シナリオ・小説科や声優タレント科と連携しながら、オリジナルのオーディオドラマを制作する実践授業があります。この授業では、音声収録の技術だけでなく、収録現場の運営や声優との連携など、実際の音響制作としての動きを経験できます。

学内のアフレコスタジオを使った「アフレコスタジオワーク」では、実際のアニメ制作と同じ環境で、音響制作としての立ち振る舞いを学びます。声優タレント科の学生と連携することで、マイクの調整や、収録の作法など本番さながらの緊張感の中で学べます。

現役プロの講師陣と業界との強いつながり

代アニの講師陣は、現在も業界で活躍するプロフェッショナルです。音響効果やレコーディングエンジニアとして活躍する講師から、実際の現場で求められるスキルを直接学ぶことができます。

また、現場で活躍する卒業生を招いた特別講義や企業セミナーも頻繁に開催されています。多くの音響制作会社との繋がりがあり、業界の最新動向や求められる人材像を知ることができます。

確かな就職実績

アニメ音響科の卒業生は、さまざまな音響制作会社で活躍しています。卒業生の就職先には、株式会社タバック、株式会社クープ、株式会社グロービジョン、株式会社dugout、株式会社ハーフ エイチ・ピー スタジオ、株式会社ビットグルーヴプロモーション、株式会社INSPIONエッジなど、アニメ音響業界を代表する企業が名を連ねています。

アニメ音響効果として『進撃の巨人』に関わった山谷尚人さん、音響エンジニアとして活躍する内田遼乃さんなど、多くの卒業生が現場の第一線で活躍しています。これらの先輩たちのネットワークは、在校生の就職活動において大きな力となります。

総合学部という新たな学び方

代々木アニメーション学院は2026年4月から「アニメ・クリエイター総合学部」を開講します。これは、アニメ・エンタメ業界に興味はあるけれど、どんな職業に就くか決めきれていない人のための学部です。

最初の1年間は業界について総合的に学び、自分の特性を把握したうえで、2年目から代アニの各学科で専門的に学ぶという流れです。音響制作が気になっている方は、総合学部で学ぶという選択肢もあります。

音響監督への近道となる音響制作

音響制作は、将来的に「音の演出」や「音響監督」を目指す人にとって、最も近い入り口となる職業です。音響制作会社に所属し、音響監督のそばで仕事を学ぶことで、アフレコ収録や制作現場の流れを間近に体験できます。

技術職のように音響機材やPro Toolsを直接操作することはありませんが、収録に立ち会い、音づくりの現場を支える経験は、将来音響監督を目指す上でかけがえのない財産となります。

音響制作の主な役割は「音の制作スケジュール管理」です。複数の作品を同時に進行させる経験は、作品全体を見渡す視野を養うとともに、将来監督として複数作品を指揮する際に必ず活きてきます。一見地味に映るかもしれませんが、アニメの“音”を支える重要な役割であり、音響監督への第一歩となる仕事です。

よくある質問

音響制作と技術職の違いは?

技術職は収録スタジオに入ります。Pro Toolsやミキサーが使えることが大事です。一方、制作は音響制作会社に入ります。ExcelやWordの知識が必要です。

音響制作に必要なスキルは?

音の制作スケジュール管理がメインなので、ExcelやWordの知識が必要です。声優プロダクションのマネージャーとやり取りするため、ビジネスマナーも重要です。

音響制作から音響監督になれますか?

はい。将来的に音の演出を目指したい、音響監督を目指す近道として、音響制作会社に音響制作として入社する道があります。音響監督のそばで仕事を学べるため、音響監督への最も近道といわれています。

音響制作の具体的な仕事内容は?

音響監督につきアフレコ収録に立ち会う、オーディションのお知らせを伝える、オーディションの手配、収録スタジオの手配、モブなどのキャストを決める(音響監督に任された場合)、音響監督の送り迎え、声優さんのスタジオでのお迎えなどです。

音響制作は機材を触りますか?

基本的には音響機材には触りません。技術的な作業ではなく、制作進行的な管理業務が中心です。

専門校で学ぶメリットは?

音響制作として必要なスケジュール管理の方法、声優プロダクションとの交渉術、ビジネスマナーなどを体系的に学べます。また、音響制作と技術職の両方の基礎を学んだ上で、自分に合った道を選択できます。

必要な資格はありますか?

必須の資格はありませんが、普通自動車免許があると音響監督の送り迎えで有利です。ExcelやWordの基本操作は必須スキルなので、事前に身につけておくことをおすすめします。

代々木アニメーション学院なら
プロ講師のもとで学べる
アニメ音響科 「音」が持つ力で作品の魅力を引き立てるエキスパートに!

タグ一覧

業界ナビ カテゴリ一覧

業界ナビTOP
アニメーターになるには?実際の仕事内容や必要スキル、目指す方法を徹底解説
声優になるには? 仕事内容から必要スキル、目指す方法まで徹底解説
イラストレーターになるには?実際の仕事内容や目指す方法を解説
マンガ家になるには?実際の仕事内容や目指す方法を解説します!
LINEで相談 TOP