業界ナビ:ナレーターになるには?仕事内容から必要スキル、目指す方法まで徹底解説

テレビや映画、CMなどの映像作品で語り手として活躍するナレーター。映像やBGMに合わせて台本を読み上げ、視聴者を作品の世界観へ引き込む重要な役割を担っています。声だけで情景や感情を伝える表現者として、エンターテインメント業界に欠かせない存在です。

近年では、YouTubeをはじめとするWeb動画の普及により、ナレーターの活躍の場はさらに広がっています。従来のテレビ・ラジオに加え、企業VPやオーディオブック、イベントの音声ガイドなど、多様なメディアで声の専門家が求められているのです。

本記事では、ナレーターを目指す方に向けて、仕事の詳細から必要なスキル、具体的な目指し方まで体系的に解説します。声を使った仕事に興味がある方、エンターテインメント業界で活躍したい方は、ぜひ参考にしてください。

ナレーターとは

ナレーターとは、テレビや映画、CM(コマーシャル)などの映像作品、ラジオやイベントなどの音声放送の場で語り手として情報を伝える声の専門職です。映像や場面に合わせて台本を読み上げ、内容や状況を分かりやすく解説することで、視聴者を作品の世界観へ引き込む役割を担います。地声を活かしつつ、抑揚や間の取り方を工夫することで、作品の魅力を支える重要なポジションといえるでしょう。

単に原稿を読むだけではなく、作品のコンセプトや演出意図を深く理解することが求められます。バラエティ番組では親しみやすく軽快な語り口で番組を盛り上げ、ドキュメンタリーでは落ち着いた語りで事実を伝えながら視聴者の心に訴えかけます。CMでは限られた秒数の中で商品の魅力を最大限に引き出す表現力が必要です。

ナレーターと声優・アナウンサーの違い

声優もナレーターも自分の「声」で表現する点は同じですが、仕事内容には大きな違いがあります。声優は主にアニメやゲームなどでキャラクターのセリフを演じ、登場人物の感情や個性を声で表現するのが主な役割です。一方、ナレーターはいわば作品や商品の代弁者です。作品をより魅力的に視聴者に届けるための音声表現を追求します。正確に情報を伝えつつも、視聴者に共感と理解を促す表現力が必要になります。

アナウンサーもニュース原稿読みなど「声で情報を伝える」仕事のため、主観の介在しない客観的で正確な読みが求められることが多いです。また、その多くは生放送や現場中継でリアルタイムに話す点が大きく異なります。

ナレーターの仕事内容

ナレーターの活躍の場は非常に幅広く、さまざまなメディアやジャンルで必要とされています。コンテンツごとに求められるナレーションの特徴や役割も異なるため、それぞれの仕事内容を詳しく見ていきましょう。

テレビ番組・ドキュメンタリー

テレビのバラエティ番組から報道番組、教養ドキュメンタリーまで、ナレーターは欠かせない存在です。バラエティ番組では、VTRを面白おかしく解説して番組全体を盛り上げる役割を担います。視聴者が思わず笑ってしまうような絶妙なタイミングと抑揚で、映像の面白さを何倍にも増幅させることが求められます。

ドキュメンタリー番組では、事実を正確に伝えつつ視聴者の心に訴えかける語りが必要です。重要な情報を的確に伝えながら、作品のメッセージ性を損なわない絶妙なバランス感覚が求められます。ナレーターの声次第で番組の印象や説得力が大きく左右されるため、各番組の雰囲気に合った語り分けができる柔軟性が重要になります。

CM・Web動画

短い時間で商品やサービスの魅力を伝えるCMでも、ナレーターの役割は非常に重要です。映像だけでは伝えきれない情報を補完し、限られた秒数で視聴者に強い印象を与える語りが求められます。15秒や30秒という制約の中で、商品の特徴を的確に、かつ耳に残るよう表現するため、声質や感情表現を自在に操る高度なスキルが必要です。

昨今はYouTubeをはじめとするネット動画や配信コンテンツでもナレーターの需要が高まっています。商品レビュー動画や解説動画、エンタメ系動画まで多岐にわたりますが、いずれも分かりやすく耳に残る語りが視聴維持のカギになります。

企業VP・イベントナレーション

企業VP(企業のビデオパッケージ)は、企業紹介や商品説明などを目的とした映像で、ナレーションが効果を大きく左右します。映像と音声の両面から企業メッセージを伝えるため、専門用語も含め分かりやすく読み上げる力や信頼感のある声が求められます。

この他にも、オーディオブック(小説などの朗読)や館内アナウンス(駅や商業施設での案内放送)、イベントの司会進行補助など、ナレーターの仕事は多岐にわたります。メディアや用途ごとに求められるスキルは異なりますが、「声」で場の雰囲気を作り、情報を届け、人の心に訴えかけるという点がすべての仕事に共通するナレーターの使命といえるでしょう。

ナレーターに必要なスキル

ナレーターとして活躍するには、単に文章を読むだけでは不十分です。聞き手に内容を正確かつ印象深く届けるために、多方面のスキルをバランス良く身につける必要があります。プロのナレーターは声だけで情景や感情を伝える表現者であり、以下のような能力が求められます。

声の表現力・演技力

声だけで映像の世界観や雰囲気を伝える高い表現力は、ナレーターにとって最も重要なスキルです。場面に合わせて声色や抑揚、間の取り方を変化させ、文章に命を吹き込むように表現する技術が必要です。淡々としたストレート読みの技術も重要ですが、作品やクライアントの要望に応じて語り口を演出できる柔軟さが求められます。

感動的なシーンでは声のトーンを落とし、間をゆったり取ることで深い感動を演出し、盛り上げたい場面では明るくテンポ良く話すことで視聴者の気持ちを高揚させます。このように、声で状況や感情を演じ分ける力がナレーターには不可欠なのです。

滑舌と原稿読解力

正確な日本語の発音と聞き取りやすい滑舌は、ナレーターの基本中の基本です。早口すぎず、ハキハキと自信を持って話すことで、聞き手に安心感と信頼感を与えることができます。日頃から滑舌練習や口の筋肉トレーニングを行い、明瞭な発音・発声を軸に、しゃべりのペースコントロール駆使した、メリハリのある話し方を身につけることが大切です。

手渡された台本(原稿)の意図や内容を瞬時に理解し、適切な読み方を判断できる読解力も欠かせません。書かれた文章の意味が分からなければ、どの言葉を強調すべきか、どんな語調にするべきか判断できません。限られた打ち合わせ時間で対応するためにも、日頃からさまざまな文章を読み、登場人物の気持ちや背景を想像しながら読む練習をすると良いでしょう。

アドリブ力・対応力

基本的にナレーションは台本に沿って行いますが、生放送や収録現場によっては想定外の状況に応じて咄嗟のアドリブ対応が求められる場合もあります。特にイベント司会に近い場面や収録中のハプニングでは、原稿にないコメントを入れる柔軟さが重宝されます。

ディレクターからの指示を的確に理解し、臨機応変に応えられる力も必要です。引き出しの多いナレーターほど現場で重宝され、結果として番組や映像作品の完成度も高まります。アドリブ力の正体は準備力とも言われるように、普段から準備を怠らない姿勢が大切です。

ナレーターになるには

ナレーターになるための道筋として、特別な資格や学歴は要求されません。誰でも挑戦できる職業ではありますが、専門的な技術や表現力が必要なため、しっかりとスキルを身につけることが成功への近道です。

専門校で学ぶ

最も王道といえるのが、声優・ナレーターの専門校に進学して基礎から学ぶルートです。専門校では発声や滑舌といった基礎トレーニングから、ナレーション実習、スタジオ収録の模擬体験など体系的に学ぶことができます。2年間のカリキュラムを通じて、ナレーターに必要なスキルを段階的に身につけることが可能です。

在学中にオーディションの機会が提供される専門校も多く、プロの声優やナレーターによる直接指導や業界とのパイプも得られるのが大きなメリットです。校内オーディションで在学中に事務所所属を目指せる仕組みもあり、基礎固めと業界デビューのチャンスを両立できる環境といえます。

養成所・独学・オーディション

声優事務所や芸能事務所が運営するナレーター養成所に通う方法も一般的です。養成所では週1~2回ほど好きな時間帯にレッスンを受けられる場合が多く、社会人や大学生でも通いやすいのが利点です。養成所に通う段階でその運営母体の事務所に預かり所属となるケースも多く、在籍中に才能を認められれば卒業後に事務所へ正式所属・仕事紹介といったチャンスも期待できます。

学校に通わず独学で実力をつけてからプロを目指す人もいます。近年は録音アプリや機材も手に入りやすく、自宅で自分のナレーションを録音・客観視しながら練習することが可能です。独学で力を蓄えたら、各種オーディションに応募したり、自分で録音したデモ音源を制作会社や事務所に送ったりして売り込むことになります。

ナレーターとして本格的に仕事を得るには、声優事務所やナレーター事務所への所属が大きな近道です。事務所ごとに得意とするジャンルがあるため、自分が活躍したい分野の仕事を多く扱う事務所を選ぶことも重要なポイントです。

ナレーターを目指すなら代々木アニメーション学院がおすすめ

数ある声優・ナレーター養成校の中でも、代々木アニメーション学院はナレーター志望者にとって理想的な環境を提供しています。同学院は1978年創立以来45年以上にわたりアニメ・エンタメ業界と強固に連携し、独自のカリキュラムで多くのプロ声優やナレーターを育成してきた実績があります。

業界連携とカリキュラムの充実

代々木アニメーション学院の声優タレント科では、ナレーションを含む「声だけで全てを表現する力」を養うためのカリキュラムが体系的に組まれています。実際に放送された人気アニメ作品の台本を教材にアフレコ実習を行うなど、現場さながらの経験を積めるのが大きな魅力です。

プロ仕様のスタジオでアフレコやナレーション収録を学ぶことができ、最新の設備を備えた録音スタジオでの実習により、実際の収録現場と同じ環境で練習できます。現役で活躍するプロのナレーターや声優が講師を務め、業界の最新動向や実践的なテクニックを直接学べるのも大きな特徴です。

圧倒的なデビュー実績

代々木アニメーション学院は在学デビュー者数が日本一という輝かしい実績を誇ります。学院と提携する制作会社や芸能事務所との産学連携プロジェクトを通じ、生徒に在学中からデビューのチャンスが豊富に提供されているためです。実際、同学院では毎年多数の生徒が在学中に声優・ナレーターとしてプロデビューしており、この数は全国の養成校の中でもトップクラスです。

定期的に学内オーディションやドラフトオーディションが開催され、生徒が直接事務所関係者に実力をアピールする場が設けられています。また、代アニが所有する「天王洲 銀河劇場」での公演作品をはじめ、数々の舞台・ライブイベントなどに在学中からスタッフとして参加することもできます。

充実したサポート体制

代アニでは技術指導のみならず、メンタル面やキャリア面でのサポートも手厚いです。在学中は担任スタッフや講師が個別相談に応じ、オーディション対策や業界研究の指導を受けることができます。学費サポート制度や地方生徒向けの住居支援制度も整っており、経済面・生活面でも安心してレッスンに打ち込める環境です。

卒業生は有名声優・ナレーターとして数多く活躍しており、テレビアニメや映画の主役級で活躍する方も多く、ナレーターとして第一線で活躍する卒業生もいます。こうした先輩たちの存在は在校生にとって大きな励みであり、人脈ネットワークとしても貴重です。

総合学部という新たな学び方

代々木アニメーション学院は2026年4月から「アエンターテイメント総合学部」を開講します。これは、アニメ・エンタメ業界に興味はあるけれど、どんな職業に就くか決めきれていない人のための学部です。最初の1年間は業界について総合的に学び、自分の特性を把握したうえで、2年目から代アニの各学科で専門的に学ぶという流れです。ナレーターが気になっている方は、総合学部で学ぶという選択肢もあります。

声で情報と感動を伝えるプロフェッショナルへ

ナレーターという職業は、自分の声ひとつで映像作品やコンテンツの世界を支えるクリエイティブな仕事です。エンターテインメント業界で活躍する声の表現者として、多くのやりがいや魅力が存在します。

自分の声が作品の一部になる喜びは、この仕事ならではのものです。顔や名前は観客に知られなくても、「あの番組のあの声」として視聴者に親しまれるようになれば、大きな誇りとやりがいを感じられるでしょう。陰ながら作品を支える縁の下の力持ちとしての充実感があり、自分の声によって視聴者の心を動かしたとき、そして作品の魅力を高められたときには、この職業ならではの達成感が得られます。

活躍の場が広がっている将来性にも注目すべきです。ナレーターの需要はテレビやラジオといった従来媒体に加え、Web動画やデジタルコンテンツまで拡大しています。YouTubeや配信サービスの隆盛により、新しい分野で声の力が求められる機会が増えました。さらにゲームやeラーニング、音声ガイドなど音声コンテンツ市場も拡大傾向にあり、ナレーターが活躍できるフィールドは今後ますます多様化すると考えられます。

近年はAI音声合成の進化により、ナレーターの仕事が将来なくなるのではという不安の声もあります。しかし現時点では、原稿を読み上げるだけではなく、作品をより良く伝える表現力を軸とした、人間の感性を伝えるナレーションの価値は依然として高く評価されています。機械合成の音声では表現しきれない温かみや臨場感、微妙なニュアンスを届けられるのは人間ならではです。感情を込めて語りかけ、聞き手の心を揺さぶることができるプロのナレーターの存在意義は今後もなくならないでしょう。

何より、創造力を活かせるエンターテインメント業界で働くこと自体が大きな魅力です。自分の表現した声が作品を彩り、人々に感動や楽しさを届けるというクリエイティブな喜びを日々味わえるのは、ナレーターという仕事の特権でしょう。常に学びと発見があり、努力した分だけ声にも深みが増していく自己成長を実感できる職業でもあります。

人に何かを伝え感動させたい、自分の声で表現したいという熱意がある方にとって、ナレーターという道はきっとやりがいに満ちたものとなるでしょう。

よくある質問

ナレーターとは何をする仕事ですか?

テレビや映画、CMなどの映像作品で語り手として情報を伝える声の専門職です。映像や場面に合わせて台本を読み上げ、視聴者を作品の世界観へ引き込む重要な役割を担います。

ナレーターの主な仕事内容を教えてください。

テレビ番組やドキュメンタリー、ラジオCMなどのナレーション、CM・Web動画の語り、企業VPや研修動画の解説、イベント・展示会での音声ガイドなど、さまざまなメディアで声の演出を担当します。

ナレーターと声優の違いは何ですか?

声優は主にキャラクターの演技や感情表現を重視しますが、ナレーターは~~客観的に~~情報を正確にとらえ、作品をより良く伝える語りが中心です。ただし、最近では両方をこなす人も増えています。

ナレーターに必要な資格はありますか?

特別な資格や学歴は必要ありませんが、正確な発音と滑舌、読解力、声のコントロール能力などの技術が必須です。専門校での学習が推奨されます。

未経験でもナレーターになれますか?

なれます。ただし、基礎的な発声技術や表現力を身につける必要があるため、専門校や養成所での学習から始めることをおすすめします。

専門校で学ぶメリットは?

体系的なカリキュラムで基礎から応用まで学べ、現役プロから直接指導を受けられます。スタジオ実習や業界とのつながりも得られ、在学中からデビューのチャンスもあります。

代々木アニメーション学院で学ぶメリットは?

45年以上の実績と業界との太いパイプがあり、在学デビュー者数日本一の実績を誇ります。最新設備での実習が可能で、在学中からプロの現場を体験でき、デビューへの道筋が明確です。

ナレーターの収入はどのくらいですか?

経験や実績により大きく異なりますが、案件ごとの報酬制が一般的です。実力次第で高収入も可能な職業です。

どんな練習をすればいいですか?

腹式呼吸、発声練習、滑舌トレーニング、アクセント練習、原稿読みの実践などが基本です。録音機材があれば自分の声を客観的に聞きながら練習することも効果的です。

ナレーターのやりがいは?

自分の声で作品を彩り、多くの人に情報と感動を届けられることです。さまざまなジャンルの仕事に携われ、常に新しい挑戦ができる点も魅力です。

年齢制限はありますか?

特に年齢制限はありません。若い世代から中高年まで、声質や個性を活かして活躍できます。ただし、早めに基礎を学ぶことが有利です。

フリーランスと事務所所属どちらがいい?

初心者は事務所所属から始めることをおすすめします。事務所経由で仕事のオファーを受けやすく、経験を積んでからフリーランスとして独立する道もあります。

地方でもナレーターの仕事はありますか?

地方局やローカルCMなどの需要はありますが、東京や大阪などの大都市の方が仕事量は多い傾向があります。リモート収録も増えています。

代々木アニメーション学院なら
プロ講師のもとで学べる
声優タレント科 声だけで人の心を動かすエンターテイナーへ!

タグ一覧

業界ナビ カテゴリ一覧

業界ナビTOP
アニメーターになるには?実際の仕事内容や必要スキル、目指す方法を徹底解説
声優になるには? 仕事内容から必要スキル、目指す方法まで徹底解説
イラストレーターになるには?実際の仕事内容や目指す方法を解説
マンガ家になるには?実際の仕事内容や目指す方法を解説します!
LINEで相談 TOP