業界ナビ:キャラクターデザイナーになるには?実際の仕事内容や目指す方法を解説
ゲームやアニメ、企業のマスコットキャラクターなど、私たちの身の回りには魅力的なキャラクターがあふれています。これらのキャラクターを生み出すのがキャラクターデザイナーです。
本記事では、キャラクターデザイナーに関心がある人に、仕事の内容や求められるスキル、目指す方法を解説します。キャラクターデザイナーの仕事に関心がある人は、参考にしてみてください。
プロを目指すなら
今すぐチェック
キャラクターデザイナーとは
キャラクターデザイナーは、ゲームやアニメ、企業広告などに登場するキャラクターを創作する職業です。作品の世界観にあわせ、主人公やヒロイン、ライバルなどの人物、モンスターや動物といった多種多様なキャラクターのデザインを手がけます。
単にイラストを描くだけでなく、そのゲームやアニメの世界観やストーリーに合ったキャラクターを作る創造力が求められます。キャラクターの外見だけでなく、性格や背景、役割なども考慮して、物語の中で生き生きと感じられるようなデザインを創り出します。
近年では、VTuberのキャラクターデザインや、SNSで活動する企業キャラクターの制作など、活躍の場はさらに広がっています。キャラクターは作品の人気や知名度を大きく左右する存在であり、キャラクターデザイナーは非常に重要な役割を担っています。
キャラクターデザイナーの仕事内容
キャラクターデザイナーは、企画段階からデザインの完成まで、幅広い業務を担当します。代表的な仕事を紹介します。
ヒアリング・企画内容の確認
クライアントやディレクターとのヒアリングを通じて、キャラクターの目的や役割、求められるイメージを詳細に確認します。作品の世界観やストーリーの大枠、キャラクターの性格や役割などを理解し、デザインの方向性を決める重要なプロセスです。
ラフデザインの制作
企画書に基づいて、キャラクターの基本的なビジュアルコンセプトをいくつかの案として描き出します。キャラクターの全体的なシルエットや特徴を捉え、さまざまなポーズや表情を複数のスケッチとして描き、企画に適したキャラクター像を模索します。
清書・デジタルデータ化
ラフデザインが承認されたら、正式なキャラクターデザインとして清書を行います。近年では、画像編集ソフトなどを使い、完成したキャラクターデザインをデジタルデータに落とし込み、それをクライアントに納品します。PhotoshopやIllustrator、CLIP STUDIO PAINTなどのソフトウェアの操作スキルは必須です。
設定資料の作成
キャラクターのさまざまな角度からの見た目、表情のバリエーション、衣装の詳細、小道具などの設定資料を作成します。アニメやゲームの制作現場で、複数のスタッフが統一されたキャラクターを描けるようにするための重要な資料です。
プロを目指すなら
今すぐチェック
キャラクターデザイナーに必要なスキル
キャラクターデザイナーの仕事は多岐にわたるため、必要なスキルも幅広く求められます。
デッサン力・画力
キャラクターデザイナーになるには、まず基礎的な画力が必要です。デッサンやパースといった基礎画力をしっかり身につけ、キャラクターを様々なポーズやアングルで描けるようになる必要があります。人物の頭身バランス、動きの表現など、絵画表現の基礎は必ず習得しておくべきです。
想像力・創造力
プロデューサーやプランナーが思い描いた世界観を具現化する仕事であるため、設定や文章、キーワードからイメージを広げ、具現化していくスキルが求められます。日常生活の中でさまざまな経験を積み、異なるジャンルの作品や文化に触れることで、想像力を育てることができます。
デジタルツールの操作スキル
現代のキャラクターデザインは、デジタルツールを使った作業が中心です。Adobe PhotoshopやIllustrator、CLIP STUDIO PAINTなど、幅広いグラフィックソフトの操作スキルが求められます。これらのツールを自在に扱えることで、キャラクターの細部に至るまで緻密な表現が可能になります。
コミュニケーション能力
クライアントやチームメンバーとの円滑なコミュニケーションが必要です。相手が何を求めているのかを聴き取る傾聴力や、キャラクターの魅力を伝える発信力も重要です。周囲の意見やアドバイスを素直に受け入れ、より良いものを作ろうとする柔軟性も大切です。
観察力
現実の人物や物体からイメージを得るためには観察力が不可欠です。人々の表情や仕草、ファッション、流行などを日頃から観察し、キャラクターデザインに活かすことができます。
キャラクターデザイナーになるには
キャラクターデザイナーになるには、特別な資格は必要ありません。ただし、実践的なスキルと知識を身につけるための方法がいくつかあります。
専門校で学ぶ
専門校では、キャラクターデザイナーの実践経験を積みながら必要な知識やスキルを身につけられます。プロのクリエイターから直接指導を受けられ、体系的に知識や技術を学ぶことができます。人体の構造や色彩理論、デジタルツールの基本操作など、キャラクターデザインに必要な幅広い分野の知識をカバーするカリキュラムがあります。
専門校によっては、実際に働いているキャラクターデザイナーが講師をしている講義もあり、業界の第一線の知識やスキルが学べます。
ゲーム制作会社やアニメ制作会社に就職する
キャラクターデザイナーとして働くには、ゲーム制作会社やアニメ制作会社、デザイン会社などに就職するのが一般的です。新卒の場合は、学部を問わない求人もありますが、ポートフォリオの提出が必須となることがほとんどです。
未経験でも歓迎な求人もあるので、実務経験がなくても挑戦することが可能です。ただし、いきなりメインキャラクターの制作を任されることは稀で、まずはアイテムや脇役キャラクターの制作を地道にこなしながら力をつけていきます。
フリーランスとして活動する
企業所属のキャラクターデザイナーとして経験を積んだ後、フリーランスとして活躍する道もあります。近年では、SNSなどネット上で作品を発表し、注目を集めることができれば、企業に属さずフリーランスとして活躍することも可能です。
実務に役立つ資格を取得する
必須ではありませんが、以下の資格を取得することで、スキルアップや就職活動に有利になる場合があります。
* Illustratorクリエイター能力認定試験
* Photoshopクリエイター能力試験
* CGクリエイター検定
* 色彩検定
これらの資格を取得することで、デザインに関する見識を広げ、想像力や独創性を深めることができます。
プロを目指すなら
今すぐチェック
キャラクターデザイナーを目指すなら代々木アニメーション学院がおすすめ
代々木アニメーション学院のクリエイター学部には、イラスト科があります。現役プロ講師からイラストテクニックを学べ、キャラクターデザインに必要な技術を基礎から養成します。
「アニメ塗り」、「厚塗り」などテイストの違う塗り方の使い分けや、現場で使われているレイヤーワークなど実践的な技術が身につきます。業界で活躍しているプロの専門講師陣により、基礎から専門的な知識まで学ぶことができます。
さらに、代々木アニメーション学院では、企業とコラボしたコンテストの機会や、実際の商品や映像で使うイラストを手掛けるチャンスなど、実践の場が多いのが特徴です。企業からのオーダーに対応したイラストを制作する"プロの仕事"の経験を学生のうちから積むことができます。
1年次からポートフォリオを制作・準備し、就職活動の際に自分の能力を示す作品集を計画的に作成していきます。これにより、就職活動を有利に進めることができます。
総合学部という新たな学び方
代々木アニメーション学院は2026年4月から「アニメ・クリエイター総合学部」を開講します。これは、アニメ・エンタメ業界に興味はあるけれど、どんな職業に就くか決めきれていない人のための学部です。最初の1年間は業界について総合的に学び、自分の特性を把握したうえで、2年目から代アニの各学科で専門的に学ぶという流れです。キャラクターデザイナーが気になっている方は、総合学部で学ぶという選択肢もあります。
プロを目指すなら
今すぐチェック
魅力的なキャラクターを生み出す夢のある仕事
キャラクターデザイナーの仕事は、ゼロから新しいキャラクターを創造し、作品の世界観を視覚的に表現する夢のある仕事です。自分がデザインしたキャラクターが多くの人に愛され、作品の人気に貢献できることは、大きなやりがいにつながります。
また、キャラクターデザイナーは、ゲームやアニメだけでなく、企業のマスコットキャラクターやVTuberのデザインなど、活躍の場は広がり続けています。AI技術の発展により、単なるイラストではなく、作品のコンセプトや背景、企業の思いを反映した「目的を果たすキャラクター」を作成する人間の思考力が、より重要になってきています。
キャラクターデザイナーになるために必要な資格はありませんが、基礎的な画力やデジタルツールの操作スキル、想像力など、さまざまなスキルが求められます。専門校で体系的に学び、必要なスキルを身につけることで、即戦力としての活躍が期待できるでしょう。
プロを目指すなら
今すぐチェック
よくある質問
キャラクターデザイナーとは何をする仕事ですか?
ゲームやアニメ、企業広告などに登場するキャラクターを創作する職業です。作品の世界観に合わせて、人物やモンスター、動物など多種多様なキャラクターのデザインを手がけます。
キャラクターデザイナーの主な仕事内容を教えてください。
ヒアリング・企画内容の確認、ラフデザインの制作、清書・デジタルデータ化、設定資料の作成などが主な仕事です。企画段階からデザインの完成まで幅広く携わります。
キャラクターデザイナーに向いている人の特徴は?
高いデッサン力と画力があり、豊かな想像力・創造力を持つ人が向いています。デジタルツールの操作スキルやコミュニケーション能力も重要です。
必要な資格や学歴はありますか?
特別な資格は必要ありません。ただし、Illustratorクリエイター能力認定試験やPhotoshopクリエイター能力試験など、実務に役立つ資格もあります。
未経験でもキャラクターデザイナーになれますか?
なれます。未経験歓迎の求人もありますし、専門校で基礎から学ぶことで必要なスキルを身につけることができます。
専門校で学ぶメリットは?
現役プロ講師から実践的な技術を学べ、企業との連携により在学中から実際の仕事を経験できる点が大きなメリットです。
どんな企業で働けますか?
ゲーム制作会社、アニメ制作会社、デザイン会社、文具メーカー、おもちゃメーカーなど、幅広い業界で活躍できます。
キャラクターデザイナーのやりがいは?
自分がデザインしたキャラクターが多くの人に愛され、作品の人気に貢献できることが大きなやりがいです。
どんなスキルが特に重視されますか?
基礎的な画力とデッサン力、デジタルツールの操作スキル、豊かな想像力・創造力が特に重視されます。
イラストレーターとの違いは?
イラストレーターは既存のキャラクターを描くことが主ですが、キャラクターデザイナーはゼロからキャラクターを創造する役割を担います。
フリーランスとして活動できますか?
企業で経験を積んだ後、フリーランスとして活躍する道があります。SNSで作品を発表し、注目を集めることも可能です。
キャリアアップの道は?
チーフデザイナーやアートディレクターへの昇進、フリーランスとしての独立など、さまざまなキャリアパスがあります。
タグ一覧
- #企画・運営
- #ライブスタッフ
- #マネージャー
- #ラジオ
- #ゲーム
- #イラストレーター
- #マンガ家
- #アニメ
- #声優
- #舞台
- #アニメーター
- #イラスト
- #声優オーディション
- #裏方の仕事
- #絵の仕事
- #創る人
- #YouTube
- #発声練習
- #歌唱力
- #ボイトレ
- #ナレーション
- #演技力
- #声の仕事
- #声優の基礎知識
業界ナビ カテゴリ一覧