業界ナビ:アニメーターになるには?実際の仕事内容や必要スキル、目指す方法を徹底解説

日本のアニメーションは世界中で愛され、多くの人々に夢と感動を与えています。その中心で活躍するアニメーターは、静止画に命を吹き込み、キャラクターを生き生きと動かす重要な役割を担っています。

テレビアニメや劇場版アニメ、Webアニメなど、様々な媒体で展開されるアニメーション作品。その制作現場では、アニメーターが絵コンテをもとに一枚一枚丁寧に絵を描き、滑らかな動きを作り出しています。

本記事では、アニメーターに関心がある人に、仕事の内容や求められるスキル、目指す方法を解説します。アニメーターの仕事に関心がある人は、参考にしてみてください。

アニメーターとは

アニメーターは、アニメ制作工程の中で作画を担当し、キャラクターや背景の絵に動きを与えて命を吹き込む職業です。企画・シナリオ・絵コンテ・作画・音声・編集など多くの工程で構成されるアニメ制作において、アニメーターはその中でも絵コンテやシナリオに沿ってキャラクターを描き起こし、連続する静止画によって動きを表現します。

アニメ制作における作画工程は大きく「原画」と「動画」の2種類に分かれています。原画とはキーポーズとなる絵を描く工程、動画とは原画と原画の間を繋いで動きを滑らかにする工程です。それぞれの作業を担当するアニメーターは「原画マン(原画担当者)」と「動画マン(動画担当者)」と呼ばれ、役割が明確に区別されています。

アニメーターはアニメーション作品の映像クオリティを大きく左右する存在です。技術の進歩により、デジタル作画も普及してきていますが、手描きの技術は今でも重要視されています。

アニメーターの仕事内容

アニメーターの仕事は、絵コンテや脚本をもとにキャラクターの動きを描き起こし、複数の静止画を連続させて動画を作ることです。監督や演出家の指示に基づいて、キャラクターに生命を与え、物語を視覚的に表現します。

原画制作

原画担当のアニメーターは、絵コンテとキャラクターデザインに沿って各シーンの重要なポーズ(原画)を作画します。必要に応じて監督や演出と打ち合わせを行い、シーンのイメージやキャラクターの表情・動作をすり合わせながら原画を描いていきます。カットの始まりと終わり、そして動きの重要なポイントとなる絵を作成します。

動画制作

動画担当のアニメーターは、原画をトレースし、原画と原画の間の動きを補完する多数の絵(中割り)を清書して描き足します。パラパラ漫画の要領で細かなコマを作成し、違和感があれば修正を重ねて滑らかな動きを完成させていきます。新人アニメーターは通常、動画から始めて経験を積み、技術を磨いていきます。

作画後の連携

描き上がった原画素材は、作画監督によるチェック・修正を経て統一感のある絵柄に仕上げられます。その後、動画作業を経て彩色担当(仕上げスタッフ)が各動画に色を塗り、背景美術スタッフが別途描いた背景画と合わせて、撮影(デジタル合成)の工程へ渡されます。

デジタル作画への対応

近年では、タブレットやペンタブレットを使用したデジタル作画も増えています。修正が容易で、データ管理がしやすいなどのメリットがあります。CLIP STUDIO PAINTやTVPaintなどの専門ソフトを使いこなす技術も求められるようになっています。

アニメーターに必要なスキル

アニメーターの仕事は技術職であると同時に、芸術的な感性も求められます。必要なスキルは多岐にわたりますが、特に重要なものを紹介します。

画力(デッサン力)

アニメーターにとって最も基本となるスキルが画力です。ただ上手に絵を描けるだけでなく、絵コンテや設定資料に沿って動きを想像し、立体的かつ不自然にならない絵を描く力が求められます。人体の構造、パース、動物、メカニックなど、様々なものを描ける技術が必要です。

観察力

日常生活での人や物の動きを観察し、それをアニメーションに活かす観察力が重要です。リアルな動きを理解することで、説得力のあるアニメーションを作ることができます。髪や服の揺れ方、表情の変化など、細かな動きを観察し、それを絵に落とし込む能力が求められます。

集中力

アニメーターの仕事は動画では1ヶ月で300枚〜500枚の絵を描きます。また、作品ごとに締め切りもあります。一枚一枚丁寧に描くだけでなく、スピードも大事です。そのため、作業に集中できる力が必要です。

コミュニケーション能力

アニメ制作はチームワークです。監督や演出の指示を理解し演技プランを共有したり、原画・動画間で相互にやり取りする場面も多いため、制作陣と意思疎通を図るコミュニケーション力が欠かせません。報連相を怠らず周囲と協力できる姿勢が重要です。

デジタルスキル

近年は手描き作画だけでなくデジタル作画も増えています。CLIP STUDIO PAINT やPhotoshop、RETASなどのデジタル作画ツールを使いこなすITスキルがあると就職・転職時に有利です。従来の手描き技術に加え、デジタル時代に対応した専門スキルを身につけることが重要です。

アニメーターになるには

アニメーターになるための道は一つではありません。自分の状況や目標に合わせて、最適な方法を選択することが大切です。

専門校で学ぶ

アニメーション専門校では、基礎から応用まで体系的に学ぶことができます。現役のプロアニメーターから直接指導を受けられるため、実践的な技術やノウハウを習得できます。最新の機材や設備を使った実習を通じて、現場で求められるレベルの技術を身につけることができるのも大きなメリットです。

専門校では、デッサン、動画実習、原画実習、デジタル作画など、実践的なカリキュラムが用意されています。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境は、モチベーション維持にもつながります。

アニメーション制作会社に就職する

高校や大学卒業後、直接アニメーション制作会社に応募する方法もあります。多くの会社では新人研修を行っており、基礎から学ぶことができます。動画マンとしてスタートし、社内でキャリアアップしていくのが一般的な流れです。

企画から制作まで自社で行う大手制作会社と、元請けから作画作業を請け負う下請けスタジオがありますが、将来的に演出や監督を目指すなら大手を目指すのが良いでしょう。

フリーランスとして活動する

経験を積んだ後、フリーランスとして独立する人も多くいます。業務委託でプロジェクトごとに参加する形態で、実力があれば複数の会社から仕事を受注できます。ただし、新人の場合はコネクションや自己管理が必要で、収入や仕事量が不安定になりやすい点に注意が必要です。

独学で技術を磨く

書籍や動画教材、オンライン講座などを活用して独学で学ぶ方法もあります。最近では、YouTubeなどで無料の教材も充実しています。ただし、独学では技術の習得に時間がかかることや、業界情報が得にくいなどのデメリットもあります。

アニメーターを目指すなら代々木アニメーション学院がおすすめ

代々木アニメーション学院のアニメーター科では、業界で活躍しているプロの専門講師陣により、基礎から専門的な知識まで学ぶことができます。

カリキュラムはアニメーター育成に特化しており、在学中にキャラクターを動かす力(画力と動画作成力)を大幅に向上させることに力を入れています。最新のデジタル動画技術も取り入れた指導により、手描き作画だけでなくデジタル作画にも強い次世代のアニメーターを育成しています。

さらに、代々木アニメーション学院は多くのアニメーション制作会社とのネットワークを持っており、現場クリエイターによる特別授業の実施や、各企業の人事担当者による企業説明会も実施しています。

代アニからは、『SPY×FAMILY』総作画監督の浅野恭司氏や、新海誠監督作品のキャラクターデザインを手がける田中将賀氏など、業界の第一線で活躍する多くの卒業生を輩出しています。

総合学部という新たな学び方

代々木アニメーション学院は2026年4月から「アニメ・クリエイター総合学部 or エンターテイメント総合学部」を開講します。これは、アニメ・エンタメ業界に興味はあるけれど、どんな職業に就くか決めきれていない人のための学部です。最初の1年間は業界について総合的に学び、自分の特性を把握したうえで、2年目から代アニの各学科で専門的に学ぶという流れです。アニメーターが気になっている方は、総合学部で学ぶという選択肢もあります。

日本が誇るアニメ文化を支える夢のある仕事

アニメーターの仕事は、自分が描いた絵が動き、作品として世に出る喜びを味わえる、やりがいのある職業です。日本のアニメーションは世界中で愛されており、アニメーターは日本の文化を世界に発信する重要な役割を果たしています。

アニメーションの制作本数は増えており、各会社は人材不足から新人育成に力を入れています。労働環境や待遇面も改善されています。技術を磨き、経験を積めば、作画監督やキャラクターデザイナーとして活躍する道も開けます。

アニメーターは、想像力と技術力を駆使して、見る人に感動を与える素晴らしい仕事です。専門校での学習は、その夢を実現するための確かな第一歩となるでしょう。同じ夢を持つ仲間と共に、プロのアニメーターへの道を歩み始めてみませんか。

よくある質問

アニメーターとは何をする仕事ですか?

アニメ制作工程の中で作画を担当し、キャラクターや背景の絵に動きを与えて命を吹き込む専門職です。原画や動画を制作し、静止画を連続させることで動きを作り出します。

アニメーターの主な仕事内容を教えてください。

絵コンテや脚本をもとに原画・動画を制作します。原画では動きの要となるキーフレームを描き、動画では原画間の中割りを描いて滑らかな動きを表現します。

アニメーターに向いている人の特徴は?

高い画力と観察力があり、細かい作業を長時間続けられる忍耐力を持つ人が向いています。チームワークを大切にできる協調性も重要です。

必要な資格や学歴はありますか?

特別な資格は不要ですが、描画技術は必須です。専門校や美術系大学での学習、アニメーション制作会社での実務経験が重要視されます。

未経験でもアニメーターになれますか?

なれます。多くの人は動画マンから始めて経験を積みます。専門校で基礎を学ぶか、制作会社の新人研修を受ける方法があります。

専門校で学ぶメリットは?

体系的カリキュラムで効率的に技術を習得でき、現役プロから直接指導を受けられます。業

キャリアアップの道筋は?

動画マン→原画マン→作画監督→総作画監督やキャラクターデザイナーという流れが一般的です。演出や監督への転向も可能です。

デジタル作画の技術は必要ですか?

従来の手描き技術が基本ですが、デジタル作画も普及しているため、両方できることが望ましいです。

1日にどれくらいの枚数を描きますか?

動画マンは1日20~30枚程度、原画マンは作品やカットの難易度により数枚から十数枚程度です。

アニメーターの将来性は?

アニメ制作本数は増加傾向で、人材不足から常に新人を求めています。VRやARなど新技術との融合で新たな可能性も広がっています。

代々木アニメーション学院なら
プロ講師のもとで学べる
アニメーター科 アニメーターに特化した技術を学び即戦力へ!

タグ一覧

業界ナビ カテゴリ一覧

業界ナビTOP
アニメーターになるには?実際の仕事内容や必要スキル、目指す方法を徹底解説
声優になるには? 仕事内容から必要スキル、目指す方法まで徹底解説
イラストレーターになるには?実際の仕事内容や目指す方法を解説
マンガ家になるには?実際の仕事内容や目指す方法を解説
LINEで相談 TOP