アニメ学部在校生、広報部による編集の新聞第3号!学生目線の旬な情報満載!
2019.11.29

アニメ学部在校生トピックス
STUDENT TOPICS
代アニ生が聞いてみた!
代アニに来るまでなにしてた?
第三弾
担当 真実(マコト)
代アニに進学しようと考えているあなた!入学からまず一つの課題にぶつかりますよね。そう、「友達できるかな…」と。私自身も思っていました。ドキドキでした。
誰かに相談するほどでもないと思いますが、どんな人が代アニに来るか少なくとも気にはなりますよね!
そこで今回は音響科一年生のみんなに協力を依頼し、代アニに来るまで何をしていたのかを聞いちゃいました!
今回はクラスでは数少ない高等部の中村さんです!

少し前までは普通に中学生していた最年少ちゃんです。
以前に通っていた中学校は中高一貫校だったそうですが、そこの高校よりも高校のことも学びながら専門の勉強も出来る代アニを選んだそうです。音響科を選択したのは機械作業が好きという理由から、らしいです!
最年少なのにとてもしっかりしているのが印象的です、私も頑張らねば...
次回、普通にアニメ好きな高校生「マコト」を紹介します。お楽しみに!!
再進学の人に聞いてみた
こんにちは~!音響科1年生の杵渕です。今日の話題は「再進学の人に話を聞いてみた」です。再進学の人はぜひ見て「こんな人がいるんだ」と役立ててくださいね。
来年入学を考えている皆さんの先輩になる1年生にインタビューしてみました。
上阪くんです。私より若いのにしっかりしているので頼りになります。クラス最年長の面子丸つぶれです・・・。
年齢は20歳。経歴は高校卒業後に建築業で1年勤務、そのあとフリーターを1年経験。ゲームのムービーをきっかけに、世界観を音で伝えたいと思い、音響効果の仕事に就きたかったから代アニに来たそうです。

現場猫を真似しています(笑)
私も再進学だったので、再進学仲間ができてとても嬉しいです。今回取り上げたのは上阪くんですが、クラスの中には意外と再進学の人が多いですよ。初めは「私一人だけなんじゃないか・・・」ととても不安でしたが、来てみたらあら不思議!たくさん居るではないですか!という感じでした(^ ^)
次はどんな記事を書こうかな〜。それではまた~。
僕たちが見た!
これがアニメーター科の先生だ!
こんにちは!!アニメーター科の西岡怜伽と名取勇紀です。
今回、僕たちが紹介する講師の方は…山口夢仁先生です!

悩み:ダイエット頑張らなければならない(笑)
(※在学当時の2倍になってしまったそうです。)
◆アニメーターになった経緯
好きな作品の好きな場面が作画が崩れてた。
◆アニメーターになってよかったこと
好きなアニメに関われてる!
テロップにのる!!
好きなことでお金を稼げる!!!
◆アニメーターを目指す人へ
外部から見るよりも怖くないので怖がらずに入ってみよう♪
◆生徒からみた先生
割と生徒と見ているアニメ世代が近いのでとても話しやすいです。
写真を10回も撮り直しているwwwところからこだわりの強い先生だと思いました。
<僕たちのイラスト>


就職おめでとう!!
アニメ学部就職決定者!!
アニメ会社へ内定決定

アニメーター科 2年 南 翔太
私はアニメ会社に就職したくて代アニに入学しました。入学するまで落書き程度しか描いてなかったのですが代アニに入学しないと出会えない友人や先生と一緒に技術を磨き知識を蓄え無事、大手制作スタジオに内定を貰えました。
もちろん今までにないくらい沢山絵を描きましたが、代アニにいなかったら今は無いと思います。
卒業アニメ作品
制作開発秘話!!
制作担当者インタビュー記事
アニメ学部の集大成!! アニメーションの開発秘話を紹介!!
アニメ制作の裏側をのぞいてみませんか?
今年のアニメーションタイトルは『おてんば少女のあやまちで休みがなくなったクリエイター達は新たな時代を作るそうですよ?』に決定しました!!

アニメ監督・演出科2年
制作プロデューサー:齊藤克紀さん
尊敬する人
鈴木敏夫
好きなアニメ
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』『文豪ストレイドッグス』『ポケモン』
Q.アニメ業界に興味を持ったのはいつですか?
高校3年生の頃に『SHIROBAKO』を見たのがきっかけです。
Q.代アニで学んだ事、面白かった授業を教えてください。
制作工程を一からしっかりと学べたことです。企画から完成までに制作が何に関わるのかなど、細かい部分で仕事内容が知ることが出来ました。
Q.成果発表アニメ『おてまち』の意気込みをお聞かせください
とにかく、楽しく、そして視聴者が喜んでくれる作品を目指します!
次回、企画原案の小牧大雅さんにインタビューをしてみました。
授業内容の紹介
SUBJECT INFORMATION


描画共通1年「格闘」
「テレプレ授業って凄いんです!」
各地校のステキな先生が授業担当するテレプレ授業。
人体描画応用の「格闘」について、名古屋校の空手部顧問を務める先生が学生さんや自らの肉体を教材に教えてくれましたよ!
アニメーター科
「広島校 卒業制作アニメ」


2年生は全校合同アニメ制作の作業中なのですが、広島校ではそれだけでは飽き足らず、『広島校独自短編アニメ制作企画(仮)』も進行中です!
もちろん「全校合同企画に影響がないように!」を合言葉に、空いた時間を有効活用しながら、少しずつ進めています。
と言うわけで、今日は監督を中心に作画打合せを行いました!
キャラクターデザイン編

体験入学では入学する前から画力を上げる特訓メニューを揃えているよ!
その一つの「キャラクターデザイン実習」ではキャラクターのもとになる素体にイメージを膨らませて自分のオリジナルキャラを作っちゃおうという課題になっています。
講師から色んなTIPSを聞き自分の絵に取り入れちゃおう!
アニメ制作あるある!
アニメにまつわるエトセトラ
毎回、「アニメ制作あるあるの4コママンガ」を楽しみにしていただいているファンの方!!
申し訳ありませんm(__)m
作者の急病により今回はお休みをさせていただきます。
次号をお楽しみに!!!
卒業生コラム

大町義則氏 アニメ製作(演出助手)
最終回「アニメ業界の面白いところ」
作品ごとにスタッフが変わるので新鮮で飽きない。
アニメーターや監督は大抵作品でお仕事の契約しており、声優さんも色んな会社のアニメ作品に登場しますよね。
監督、シナリオライター、キャラクターデザインや声優などほぼ同じメンバーですが、色んな制作会社で作られます。※制作(製作)さん(制作プロデューサー、制作担当、制作デスク、制作進行)は社員の場合がほとんどですね。
みなさんもエンディングテロップをみて色んなアニメ制作会社があることを知りましょう。
アニメの現場でお会いできるのを楽しみにしています。
編集後記
在学生を主体とした学級新聞が配信されてから3回目になります。
今回は如何でしたか?
「アニメのお仕事に就きたいけどどうしたらいいのかな?」「どんな子が入学しているのかな?」そんな不安に学生一同、学級新聞を通してお答えしたいと思います。
日々良い記事ネタを探し、皆さんに楽しんでいただける記事を配信していきますので、楽しみにしておいてください。
担当:K
