マンガ科編集による第18弾!2021年初公開マンガ科新聞♪『出版社審査会』結果速報第2弾や『1Pマンガコンテスト』の情報など盛りだくさん☆マニアック”カケアミ”特集は要チェックー!今年も代アニ生は頑張ります♪♪
2021.01.13

出版社審査会★結果速報
Newsflash
【週刊少年マガジン編集部が代アニ生をスカウト2020】
どうも!金沢校講師のR.Kです!
【マンガ科出版社審査会】の続報です!!
今回は【講談社 週刊少年マガジン】編集部さんが来訪、なんと13名もの学生が合格・担当付き!
前回に引き続きたくさんの学生が次のステージに進みました!!これからの活躍をぜひ期待してくださいね♪
★㊙情報★
ヒット作を多く手掛けるマガジン編集部さんのアドバイスを、学部新聞とメルマガ読者だけにコッソリ公開!
【主人公が活躍してこそ読者は応援してくれる!】
『やはり主人公自身が汗をかいて努力する姿に読者が応援したくなるもの。
ご都合展開で問題が簡単に解決したり、他のキャラのおかげで解決してしまわないように!!』
頑張っている姿を見せるからこそ主人公を応援したくなるものですよね。
皆さんも意識して物語を作ってくださいね!
というわけで、審査会速報でした!!
次回の審査会速報もお楽しみに!!
(金沢校講師 R.K)
『1Pマンガコンテスト』
開催★
1P Comic Contest
明けましておめでとうございます!
今年こそは健やかな年になりますよう、お祈り致します。
さて、マンガ科では昨年末に『1ページマンガコンテスト』を開催致しました。
オープンキャンパスなどのイベントで投票してくれた皆さん、ご協力ありがとうございます!
マンガ科の冬の風物詩でもある『1ページマンガコンテスト』は、毎年お題に沿って1ページという究極のショート作品を作成。
全校のマンガ科学生で競い合う熱いコンテストなのです。
ポイントは、1ページという限られた空間の中で、キャラクターの魅力を最大限に発揮すること。どのようなシチュエーションを切り取って描くかが鍵となります。
また、パッと目をひく見せゴマで迫力のある画面づくりが出来ているか、印象的なセリフがあるか、なども重要な要素です。
今年のテーマは『初恋』!
思わずキュンキュンする恋心から、切ない恋の思い出、まさかのギャグ展開まで、さまざまなアプローチの力作が集まりました!たかが1ページ、されど1ページ。とても奥深いものがありますね。


気になる結果は、次号のメルマガ&学部新聞でお伝えする予定です。
お楽しみに!
(仙台校講師 オクダ)
授業ピックアップ
Class Pick Up
おはようございます!広島校講師YSです!
今回は『室内の描き方』の授業で行った添削の模様の一部をご紹介します(゚∀゚)ノ
講師YS『目がちかちかする…』
学生T『えッ!?大丈夫ですか!?眼科にいきますか!?』
講師YS『ちがーう!T君の課題の描きまわしがチカチカするの!』
学生T『あッ、そういう事ですね・・・安心しました!』
講師YS『心配ありがとう・・・!』
学生T『どういう所がチカチカするんですか?』
講師YS『これを見てくれ』

学生T『これはこの前僕が描いた室内ですね。』
講師YS『基本的に明るい場所でベタ(黒)を入れるのはかなりセンスがいるんだ。
ベタは描き込みができないので情報量も減るし、バランスよくしないとコントラストの差がありすぎて目がチカチカする。』
学生T『そういう事かー…』

講師YS『それを踏まえてちょっと直してみた。刮目せよッ!』
学生T『ぉおースゴイ!壁の飾りとか、机のガラス、ベタの数も減ってますね!』
講師YS『左の壁が白すぎてバランスが悪かったので飾りを増やしてみたよ。ベタもなくして描き込みを増やしたし、トーンも削ってみた!』
学生T『少しの工夫で印象全然違いますね!』
講師YS『その通り!これも経験になってくるから、描けば描くほど描きまわしも身に付くよ!』
学生T『なるほど!先生!僕描いて描いて描きまくります!』
講師YS『どんどん描いて背景描けるマンになろう!』
とある広島校の1日でした。
(広島校講師 YS)
講師おすすめ練習法
Recommended Practis
新年!明けましておめでとうございます‼
今年も宜しくお願い致します。
河ちんです。(^^♪
マンガを描くうえでオススメの練習法を1つお教え致します。
それは「絵で伝える」意識を持つということです。
これ大事なんですよね!
河ちんもマンガの仕事をしていて実感したのですが、マンガは絵で説明し伝達するもの。
予想、緊張、高揚感、寂しさ、怒り等…慣れないと状況をつい、文章で説明してしまいます。
そうではなく「絵で伝える」を意識して描きましょう!(^^)!
絵で見せることを意識して作品を作ると、例え3ページや8ページ、16ページなどの短いページでも、充実した印象深い作品に仕上がります。
キャラクターのその時の心情や行動を絵で魅せる。
1ページに必ずどこか1コマでいいので、そういうところに拘って描いた絵を入れてみて下さい!
それはきちんと読者にも伝わります。
オリジナル作品が難しければ、既存のマンガ作品の好きなシーンを2~3ページ模写してみましょう。

イメージしやすいのはTwitterですよね。みんな推しキャラでシーンを妄想して1~4ページぐらいで描いてツイートしていますよね(〃艸〃)
あれは練習法としてとても良いですよ。
やってみてね!
(名古屋校講師 河ちん)
マンガTIPS
Tips
最近面白いホラー映画無いかなぁと、NetflixとAmazonプライムを閲覧している大阪校のMOです。
デジタル技術が進化し、素材やツールを使う事が多くなった今、失われつつあるアナログ作業『カケアミの技術』。
カケアミはCLIP STUDIOでブラシとして登録されていますし、素材を簡単にダウンロードすることもできますもんね。
ですが、自分自身で線をかけあわせて描く『手描きのカケアミ』も味があって良いものですよ。

素材を使ったカケアミは曲線が描けませんが、手描きの場合は自分の好きな角度、長さ、太さで線を描くことが出来ます!
また、デジタル、アナログの両方で作業することができます。
デジタルで描いているそこのあなた、アナログで描いているあなたもカケアミを会得してみませんか?
集中して描いてるといつの間にか何時間も経っている事があるので注意です(笑)
(大阪校講師 MO)
学生作品紹介
Student's Work
こんにちは。東京校マンガ科講師の萩尾ノブトです。
今回は東京校の学生作品の、ビフォーアフターを紹介します。
こちらは代アニに入学して、マンガの描き方を教えて初めて描いてもらった3ページ作品の一部です。

絵はある程度描けているのですが、ペンタッチや仕上げなどはまだまだ未熟でした。
そしてこちらは数か月後に描いた、1ページマンガコンテストの作品です。

ペン線や、ツヤベタ、トーン仕上げが上達したと思いませんか?
でも上達したのはそこだけではないのです。
僕が1番成長したと感じているのは、構図や構成の部分です。
たった1ページで、どういうキャラクターなのかを読者に伝え、物語を完結させることができています。
ストーリー構成を学んだ授業の成果が出ていると言えるでしょう。
3コマ目に背景が描かれていればほぼ完璧なのですが、惜しいところです。
代々木アニメーション学院は、学生をしっかり成長させるためのカリキュラムが組まれています。
それはこの学生作品のビフォーアフターを見れば伝わってくれるのではないでしょうか。
「マンガを描けるようになりたい」と思っているあなた!
オープンキャンパスでもっとたくさんのことが経験できます。
代々木アニメーション学院では感染症対策を万全に行っておりますので、
ご安心して体験いただけますよ。
(東京校講師 萩尾ノブト)
講師おすすめコンテンツ
Teacher's Recommended Content
あけましておめでとうございます!
仙台校マンガ科講師 みかみです!

皆様はもう、劇場版「鬼滅の刃 無限列車編」は観ましたか?
本誌でずっと読んでいたので、内容自体は知っていたのですが、やはり映画館の大画面と大音響で観ると迫力が違いますね!
すでに多くの人が観ていると思いますので、少しネタバレも交えてお話しします💦
今回のお話しは、主人公たちに強い味方が現れ、協力してボスを倒す。
しかしそのあとにより強力な敵が現れる。
というストーリー構成になっています。
ざっくりと分解してみると、実に王道のストーリー展開ですよね。
ですが、こんなにも人を惹きつけるのはなぜでしょう?
キャラクターが魅力的だからです。
せっかく出てきた新キャラが強い敵に倒されてしまう、演出を間違えれば「弱いキャラだった」と捉えられかねません。
しかしそうならなかったのはなぜか。
最初の敵を倒す際にキャラクター性や強さを見せ、そのあとに現れたより強力な敵との戦いの中でそれをさらに深掘りして見せる。
敵やライバルまでしっかりとかっこよく、掘り下げがあるから読者は感情移入し魅力的なキャラとして人気が出るんですね。
…と、こんな風に分析しましたが、実際に映画を見ている際にはそんなことを考える間もなく引き込まれボロ泣きしたわけです(笑)
推しのかっこいい姿を見てエキサイティングに!
この寒い冬を乗り越えましょう!
(仙台校講師 みかみ)
こんにちは。福岡校講師のIです。
年末年始はいかがでしたか?絵を描いていますか?(笑)
年賀状合わせに絵を描いた方も多いのかな、と思います。
絵を描く時に色々なポージングなどで悩んだりすると思いますが、皆さんは何を参考にされていますか?
私は描く時の作風によって参考を変えていますが、少年漫画風であればやはり特撮かなぁと趣味全開のことを言ってみたり…。
子供の頃から好きなんですが、最近また令和ライダーからダダハマりです。(笑)
ゼロワンのフォルムとポージングのかっこよさは本当に素晴らしいと思います!そして、最初のデザインにビックリしたセイバーも、見ていく中でどんどんかっこよく…フィギュアが増えつつあります…💦
いやはや、子供向けと侮るなかれ、ですよ!
また、子供向けであればあるほど、ポージングなど見た目もわかりやすく、劇中のセリフ回しなどもマンガを描くうえでも参考になります。
このくらいわかりやすくすればいいのか、など改めて勉強になりますね。うん。
皆さんも好きなものをもう一度見直してみてみるのもいいですね。
どういう所にハマったのか、何が自分に響いたのか、響いた時にキャラクターはどのように動いていたのか、そして、ぜひそれを真似して描いてみてくださいね。
今年もたくさんの絵を、マンガを描いて楽しんでいきましょう!!
(福岡校講師 I)