JP
JP

2020.09.16

マンガ科編集による第14弾!マンガが恋しくなる秋の夜長…イラスト練習してみませんか?(^_^)毎年恒例『キャラクターコンテスト』情報や作品制作中の学生を覗いてみてください♪

キャラクターを
作るということ…

Creating Charaters…

キャラクターコンテスト開催

毎年恒例のマンガ科キャラクターコンテスト!今年のテーマは「ギルドの仲間たち」!!
一緒に冒険に出たいなぁとか、仲間になってほしい!と思うキャラクターたちを描き上げました😊

コンテストというわけで、この記事を書いている現時点では投票結果を集計中です💦💦
上位作品はTwitterなどSNSだったり、次回の学部新聞でもご紹介していきたいと思います(ΦωΦ)✨

今回はキャラクターたちのステータスなどもそれぞれで考えて設定してみたり…✨
ただ描くだけでなく、そのキャラならではの特性性格、そこからのセリフ回しなど…考えることはたくさんあります。
マンガの世界で動かすには、ただ絵を描くだけでは魅力が伝わりません。
細かい設定があるからこそ、キャラクターが魅力的に見えてきます。
これはマンガだけでなくイラストやアニメにも言えることですね。

何もないキャラクターは、何もなさが見る側に伝わってしまいます。
みなさんは絵を描くとき、キャラクターを描くときに、その内面背景をどのくらい想像していますか?
ちょっと意識を向けるだけでも、表情や仕草が変わってきますよ✨✨

そんな気持ちや設定を込めて、マンガ科の学生全員が様々なキャラクターを描き上げています。
学部新聞をご覧の皆さんもぜひオープンキャンパスなどで代アニへお越しの際は、作品を見ていただけると嬉しいです!!

↓前回の上位作品たちです!↓

(福岡校講師 I)

授業ピックアップ

CLASS PICK UP

おはようございます!仙台校講師のみかみです。
暦の上では季節は秋、そろそろ秋の夜長にマンガが恋しくなる季節ではないでしょうか。

これまでマンガ科新聞では、たくさんの授業内容をご紹介してきました。
現在学生さんたちはその集大成・オリジナル原稿の作成に取り掛かっております。

1年生はこれが初めてのオリジナル原稿作成…という人が大半です。
ですが、これまでしっかりと基礎を学んできたので恐れることはありません!
自分が表現したいもの、読者に届けたいものを、今持てるすべての技術を総動員して仕上げていきますよ!
そして仕上げた作品を、審査会でたくさんの編集部の方に見ていただきます。
様々な編集部の方に見ていただくことで、多角的な意見を得ることができます。
自分の作品を客観的に見るというのはとても難しいこと。
そのために編集さんがいて一緒に作り上げていくのです。

また、この新聞でも審査会の様子をご紹介していこうと思っております。
その他にも、出版社へ持ち込みをしたり新人賞に投稿したりと、さまざまな方法で自分の夢に向かって進んでいく学生さんたち。
担任の先生はいわば担当編集者!
代アニの講師陣は学生さんを全力でバックアップしていきますよ!💪✨

(仙台校講師 みかみ)

講師おススメ練習法

Recommended Practice

ソシャゲの夏イベントで推しキャラに新衣装が実装されてハッピーな大阪校マンガ科講師のMOです。

絵を上手く描きたい、そんなあなたにお伝えしたいオススメの練習方法は『模写』をすること!
「ただ絵を描き写すだけじゃん」と思われがちな模写ですが、模写は描き写すことだけじゃなく『観察し、絵を記号化して取り込む』ための大切な練習方法なんです!

まずモチーフを観察し、パーツの位置や線の長さなどの情報を取り込みます。
そして取り込んだ情報を意識しながら描いてみてください。
情報が頭に入ったことによって、どこに何をどうやって描けば良いのか自然とわかるようになってきます。
ただ単に描き写していたときは、なんとなくこの辺かな?という感覚で線を引いていたと思いますが、観察を覚えることによって、的確な線を的確な場所に引けるようになります。
的確な線が引けるということは、絵の記号化に成功しているということです!

模写が上手くなると、自然に自分の画力も上がります!
たくさん模写に挑戦して、観察する力を身につけてみましょう!

(大阪校講師 MO)

マンガTIPS

TIPS

こんにちは!広島校講師YSです!
今回は、マンガのクオリティを左右する『ペンの強弱』について、そのコツをお話していきます。
プロとアマチュアのマンガを比べて見た際、いちばんわかりやすくクオリティの差が出ているのが『ペンの強弱』です。
初心者のマンガは線が均一なのに対し、プロの線は所々強弱がついています。
これは手前にあるもののペン線は太く、奥にあるもののペン線は細く、質感表現や光の加減、それらを意識して作画をしているからです。
ではいきなりその意識を持って作画できるか…?と言われると難しいと思います。
なのでもっと簡単なコツを2つ、今からお話していきます。

こちらの絵を一度見ていただけたらと思います。
線の太さ、ほぼほぼ均一ですよね…?この絵にこれからお話するコツを駆使して加筆してみます。
すると…

絵に厚みや立体感が出たかと思います。
この絵のどこに加筆したかというと『重なった部分』と『奥まった部分』です。
『重なった部分』とは、髪やアイテムが重なっている場所。『奥まった部分』とは、髪の奥や服の裏側のことです。

質感表現や光の加減等の意識して…より、この2つのコツをおさえて描くだけなので、意外と簡単でしょ?(*‘∀‘)

重なった部分』と『奥まった部分』をわかりやすく色分けしてみますね。
この2つを意識して、今後作画してもらえたらと思います!

代アニでは公式LINEアカウントも各校ごとに展開しております。
校舎ごとにイラスト添削会などのイベントを開催する事もありますので、ぜひ気軽にご参加ください。
添削の順番待ちが発生するほど好評なので、まだ登録していない人は各校のホームページからQRコードを読み込んでみてくださいね!
もちろんマンガ業界についての相談も受け付けていますよ~!

(広島校講師 YS)

学生作品紹介

Student's Work Introduction

こんにちは。東京校講師の萩尾ノブトです。
今回は、東京校1年生の8ページ作品を一部紹介させていただきます。

両片想いの2人の恋愛成就を見守りつつ応援している主人公が、なぜか2人から恋敵に思われてしまうというお話で、すれ違いが非常に面白い作品です。
キャラクターの表情の豊かさが、すれ違いの面白さを更に際立たせています。

代アニでは1年次にまず8ページのショート作品を描き上げます。
作品を完成させることによって「自分の作品に何が足りていないのか」「どうすればもっと良くなるのか」を理解することができるようになります。
自分の課題点を理解することによって、次回作ではよりクオリティの高い作品を描けるようになっていきます。

出版社に持ち込みする際、編集者は完成原稿しか見てはくれません。
マンガ家を志す人は、途中で投げ出さずにしっかりと原稿を完成させてみましょう。
完成原稿を作り続けて成長することができれば、必ずマンガ家としての未来は開かれていきます!

(東京校講師 萩尾ノブト)

講師おススメコンテンツ

Teacher's Recommended Content

名古屋校の河ちんです(^^♪

時代…昔と現代について
新型コロナウイルスもまだまだ落ち着かない状況で、気が滅入ってしまいますね( ノД`)シクシク…
しかしながら、その影響で、今まで自分が興味を示さなかったものに手を出し、凄い‼と実感したこともありました。
入会してる人もいると思いますが、「Amazonプライム」や「Netflix」などの動画配信サービス。これがまた凄いですね。
通常のレンタル屋さんだとお店まで足を運ばなくてはならない、続きものを借りようと行ったらその巻が借りられていた、また返却に来なければならない…などの面倒さがあります。
しかし、これらの動画配信サービスは安価な月額料金で、たくさんの映画やTVシリーズものがいつでも見られる!
返却も無し!借りられていて見れない巻がないという事態も起こらない!
また入会や退会などの手続きが比較的手軽にできるところも魅力の1つです。

質・量ともに充実している動画配信サービス。
みなさんもぜひ!こういった便利なものを利用してたくさん作品を見て、そこから自分の作品に活かせるもの、自分に足りないものを発見してみてはいかがですか?
また、最近はオンラインで投稿を受付している出版社もあります。オリジナル作品を制作したら、積極的に外部へ発信していきましょう!

(名古屋校講師 河ちん)


 

料理もマンガも時短が大切!?

仙台校講師のオクダです。
今月のマンガ科新聞はいかがでしたか?(*^-^*)

さて、最近は忙しい現代人のために『時短』がウリの家電製品がたくさん出ていますね。私も世の中の波に乗りまして、『電気圧力鍋』を購入してみました。カットした食材を入れ、ボタンを押すだけで美味しく調理してくれるアレです。その間に別のメニューを作ることもできますし、他の用事を済ませることもできます。キッチンに立つ時間は確実に短くなっているので、時短成功!ではないでしょうか。

時間は有限です。
趣味でマンガを描くのであれば、好きなだけ時間をかけて一つの作品を描くのも良いでしょう。しかし商業としてマンガを描くのであれば、必ず〆切があります
デジタルツールが進化した今、マンガの制作工程もだいぶ時短の技が使えるようになりました。
技術的なことばかりではありません。
趣味の音楽を聴きながら次回作のプロットを考えたり、授業の課題を就職用作品のキャラデザにあてることだって時短のひとつです。

今のうちから時間の使い方を意識して、〆切というプレッシャーに打ち勝てる作家を目指したいものですね。

(仙台校講師 オクダ)

さらに詳しく

LINE