マンガ科編集による第8弾!メカ描写をPickup☆車やパソコンなどメリハリが出来る立体感を伝授します♪
2020.03.24

審査会速報
EXAMINING MEETING NEWS

【LINEマンガの「Webマンガで活躍する方法!」】
Webマンガ家でデビューしたい人必見!代アニ出版社審査会にWebマンガ大手のLINEマンガ様が来訪しました!
合格者は2名!
在学生でありながら、もう連載の打ち合わせを始めております!
そう、Webマンガはデビューのチャンスが一杯なのです!
そのチャンスを掴むための必勝法を、LINEマンガ様が代アニ生に教えて下さいましたので少しご紹介します♪
Webマンガ必勝法
「得意な技術で挑め!」
マンガはモノクロだけじゃない!
長編ストーリーだけじゃない!
カラーが得意だったら、カラーでマンガを描き、縦読みが描きやすいなら縦スクロールのマンガで挑めばOK!
4コマだってOK!Twitterでお馴染みの4ページマンガだってOK!
そう、型に縛られない自由な表現が可能なWebマンガは、君の「得意」が詰まった作品を待っているのです!
自分のマンガのターゲットを知って、得意な表現方法を繰り出せば即デビューも夢じゃないですね!
自分の闘うフィールドを知り、得意をぶつけて世界と勝負!
代アニでは様々な描き方を授業で習得可能!
君の挑戦待ってるよ!
(東京校講師T)
成果発表会
1Pマンガコンテスト結果発表
CONTESTS
マンガ科では毎年全マンガ科学生参加の、1ページで完結するマンガのコンテストを行っています!
今年は「花」をテーマにして、全国全学科の在学生、講師、スタッフの投票に加え、月刊ヒーローズ編集部の皆様に特別審査員を務めていただきました。
そして…見事広島校の2年生、西原さんの作品が1位に選ばれました!!パチパチパチ☆
西原さんは色んな人に1Pマンガを見せて意見を回収していましたが、特に構図に苦戦していて、描いたり消したりを繰り返していました。
その頑張りが今回の結果に繋がったと思います!

ヒーローズ様からは、
「画力が高く、色んな角度からでも絵が描ける人なんだなと思った。だが、絵が少し古く感じるので(特に男キャラ)読者の好みや今流行っている絵柄をリサーチして変化をつけてほしい」
との講評を頂きました。
画力はもちろんですが、今の流行を知る事も大事です。
僕たち絵描きは日々の出来事全てが栄養剤なので、常にレーダーを張って貪欲に生活していきましょう!
(広島校講師YS)
マンガTIPS
TIPS

絵を描き始めて、必ずと言っていいほどつまずくのが「シワの描き方」。
学生たちもよく「難しい、分からない」と苦戦しています。
今回はそんなシワの基本的な考え方をお伝えしましょう!
シワを描くうえで大事なのは「布がどこに引っ張られていて、どこに余っているのか」を把握することです!
ヒジや肩などの出っ張ったところにはシワができにくく、布が余る曲げた部分や細くなっている部分にはシワが多く集まります。
また、生地の薄い服なら細かいシワが、厚手の服なら太く大きなシワになります。
普段から実際の服をよく見て、どういうときにどんなシワができるのかをストックしておきましょう!!
服はもちろんですが、人体の練習も忘れずに★
(東京校講師O)
講師おススメコンテンツ
RECOMMENDED CONTENTS

皆さんはどんなマンガを読んでいますか?
今回、福岡校の学生におススメ作品を聞いてみました✨
「チェーンソーマン」
主人公の心情が、自分と同世代くらいに共感しやすく、バトルシーンも爽快でスカッとします!!
「東京喰種」
アクションのかっこよさだけでなく、「人間表現」のすごさ!
主人公や周りの人々の暗部がリアルな描写が大好きです。
「復讐の毒鼓」
主人公がとにかくかっこいい。男があこがれる男キャラのかっこよさ!
最初は絵が黒々しく荒いので読みづらいなと思っていたけど、いつの間にか世界観に引き込まれてこの絵でなくては!となっています。ストーリーのメリハリにいつも続きが気になって仕方ない!
「嘘喰い」
絵の上手さ、表情の描き方がたまらない。
頭脳戦の伏線の張り方が完璧で、ネタばらしの時の伏線回収がすごすぎて鳥肌が立つ!
「鋼の錬金術師」
画力も構成もすごくて、私は特にキャラクターたちのセリフが好きです。
「デイズ・オン・フェス」
自分が実際にフェスに言っているような感覚になってとても楽しい!!
「オリエント」
絵がきれいで迫力のあるバトルシーンに、いつか自分も描けるようになるぞと思っています!
「ギャグマンガ日和」
シュールで面白く、実在の人物のいじり方がすごい!(伊能忠敬さんが一番好きです)
「ゴッドオブハイスクール」
ちょっと読みにくいところもありますが、ストーリーがとてつもなく面白い!
webマンガなので電車など移動時に読んでる人も多いです。
「嫁はBL漫画家」
今まで読んだ中で一番面白くて大好き!
皆さんも読んだことのある作品や、絶賛推し中の作品はありましたか?
まだ読んだことないなぁと思った作品、気になった作品があったら是非読んでみてくださいね😊
マンガそのものが参考書!ジャンルを選ばずたくさんの作品に触れてみましょう!!
(福岡校講師 I)
学生作品
STUDENT WORK
今回は1年生のメカ描写の課題をピックアップいたします(^^♪
マンガを描くにあたってメインはキャラクターなので、ついそちらに目が行きますよね?
そして、いざマンガを描く時にも無意識の内に敬遠しがちなメカ描写ですが、周りをよく見ると…実はメカな物ってたくさんありますよね?
車やバイク、電車や船、飛行機。あまりメカというイメージはないかもしれませんが、タブレット端末やパソコンもスマホもそうですよね?(^^♪
立体や質感をどうやって表現していくのか?確かに難しいですが、代アニの授業では描き方やトーンの使い方等、講師が実際に画面で作業を見せながら説明を行っていますので、心配は無用ですよ♪
例えば、線は太くするところと細くするところを描き分ける事によりメリハリが出来て立体感も出ます!
鉄の固い質感や丸みの表現、空間表現にも使える便利なグラデーショントーンは、使いすぎると画面が暗く灰色になりがちなので要注意!などなど…
メカをモノクロマンガで描く場合、その表現方法にどんなトーンや、線を使っているのか、実際のマンガでも注目してみてください!
参考になりますし、よりマンガの凄さがわかりますよ(^^♪
(名古屋校講師 河ちん)

アシスタントというお仕事
Assistant jobs
皆さんは「マンガアシスタント」という職業を知っていますか?
名前くらいは聞いたことがあるかと思いますが、今回はそのお仕事内容を紹介しますね。
連載を続けるマンガ家さんはストーリーを考え、コマ割りをして、作画する、というのを繰り返すわけですが、全部を一人で行うのはスケジュール的にも体力的にも厳しいです…。
(中には完全に一人で作業をされている先生もいらっしゃいますが、かなりの工夫をされています)
そこで、メインキャラ以外の背景や小道具、描き文字などの作画、集中線などの演出効果やトーン作業などの仕上げを請け負うのがアシスタントです!!
(職場によって作業担当はさまざまです)


時給だったり日給だったり、あるいはコマ単位だったり色々な給料体系がありますが、大体一日で一万円くらい(実力によりそれ以上も)稼げるお仕事です。

アシになるには当然画力が必要です。また、アシになればマンガ家と仕事を共にするので画力以外も含めた、マンガ力(ちから)が上がります!他業種のバイトよりメリットが大きいですね♪
アシからマンガ家になる方も多いので、マンガ家へのステップとして、経験するのも良いでしょう。
代アニではアシスタント就職も可能なカリキュラムを組んでいますので、詳しくはオープンキャンパスなどで講師に聞いてみてくださいね★
(東京校講師O)
初めまして、仙台校講師みかみです!
みなさま初めまして!
仙台校みかみです(/・ω・)/
ここ最近、アクティブなオタクをしています。
1月は銀河劇場に2.5次元舞台を観劇に、2月は横浜にオーケストラを鑑賞しに行ってきました。
純粋に好きなジャンルが活発に動いていて応援出来るというのが嬉しい今日この頃。
現在進行形のジャンルもそうですが、連載終了した作品などのイベントがあると、まだまだファンは健在ですよ!と主張しに行っているところもあります(^-^;
外部からの供給を受けると、創作意欲が刺激されますね!
ついアウトプットだけになりがちですが、こうして新たな刺激や知識をインプットすることで、よりよい創作ができるのではないでしょうか?
そしてなによりもそういったオタ活や創作活動ができるのは健康な身体があってこそ!
今年の目標はイベントで長時間ペンライトを振っても疲れない腕を手に入れること!
それはつまり長時間ペン入れをしても疲れない腕…ということにはなりませんかね?(笑)
(仙台校講師みかみ)