JP
JP

2020.02.26

マンガ科編集による第7弾!学べば上手くなる!!学生の進歩が分かるビフォーアフター漫画を公開♪

審査会速報

EXAMINING MEETING NEWS

【集英社マンガMeeの「少女マンガの極意!」】

代アニ出版社審査会に少女マンガ誌が参戦しました!新人発掘に力を入れている編集部、集英社マンガMeeさんです!

合格者は7名!このチャンスを掴み、すでに連載に向けて準備を始めている学生もいます♪
在学中の連載作家デビューを目指す代アニ生に、マンガMeeさんが少女マンガの極意を教えて下さいましたので、皆さんにもちょっとだけお伝えしますね!

極意①
「キスシーンは必殺技!ここぞという所で発動せよ!」
極意②
「女性読者は女性キャラに厳しいので慎重にキャラづくりせよ!」

こ、これは確かに。とても貴重なご意見を伺えましたね!
気持ちが盛り上がる頂点でキスシーンを発動できるとキュンキュンしそうですね!

女性キャラが「何故好かれるのか」を慎重に作ると、女性読者に共感してもらえるとの事!
読者層を考えてマンガを描く大切さ、それを学ぶことが出来た貴重な出版社審査会でした!

次回はWebマンガでデビューする必勝法をお伝えします!お楽しみに♪
(東京校講師T)

授業ピックアップ

CLASS PICK UP

今回はマンガ科2年生の授業から「電車の描き方」をご紹介します。

皆さんも通学や旅行等で電車を利用する事も多いと思いますが、通勤列車、長距離列車、都会や郊外といった、場所や目的によって電車の内装や見た目が変わっているのに気づいていましたか?

マンガを描く際、キャラクターが旅行で電車に乗っているのに内装が通勤列車になっていたり、都会の電車なのに田舎仕様になっていたりなど、想像のみで描いてしまうと、小さなことでも読者は違和感を感じてしまいます。

そしてその違和感は物語への没入感を損なってしまう要因になるので、注意が必要なんです!全てに通じますが、下調べをシッカリして作画しましょう!

また、ライトや車輪のように複雑な箇所を違和感なくどう省略して描くのかも作画のポイントになりますので、広島校の学生作品の線画と仕上げを参考にして、皆さんも描いてみてくださいね!
(広島校講師YS)

マンガTIPS

TIPS

窓の仕上げ

建物のクオリティに直結する窓の処理。色々バリエーションを持っておくと様々な場面で使い分けられてとっても便利!
簡単な処理なら影にトーンを、より存在感が欲しければベタを加えて色味もつけてみましょう。空を写り込ませるとよりハイクオリティに仕上がります。

状況によってはガラスを割ってみたり、火事現場の窓など工夫出来るポイントは多いので、一つ窓を描いたら色々処理の仕方を練習してみよう!
(金沢校講師RK)

講師おススメコンテンツ

RECOMMENDED CONTENTS

こんにちは!大阪校講師RKです。
今回私がおススメする作品は【放課後保健室】です。

作者は【失恋ショコラティエ】や【窮鼠はチーズの夢を見る】などで知られる、水城せとな先生。秋田書店より全10巻で発売されています。

この【放課後保健室】、ジャンルとしては少女マンガなのですが、キラキラ女子の恋愛マンガのような感じではなく、人間の感情の良い部分も汚い部分もがっつり描かれており、一般的な少女マンガのイメージからは少し離れた作品だと思います。

選ばれた学生が週に一度だけ現れる地下保健室で、卒業を賭けて鍵を奪い合うというのがメインストーリーなのですが、キャラクターの感情の機微がすごく丁寧に描かれていて、人物描写の参考にしてほしい作品です。

しかし、一番お勧めしたいのは『伏線回収』
数々の謎を振りまいていきますが、エンディングのオチが分かった瞬間、パズルのピースがハマるように、一気に繋がっていく爽快感!

壮大な世界観がきっちり作り上げられているからこそ成せる技は秀逸としか言えません。
上手く伏線、設定を回収出来ないとお悩みの人にこそ、是非一度読んでいただきたい作品です!
(大阪校講師RK)

学生作品

STUDENT WORK

一年生の授業もあっという間に残り一か月です…💦

課題やオリジナル作品と一生懸命取り組んできて、随分変わったかな?
というわけで、今回は一年生から二名の作品をビフォーアフターで見てみましょう✨

夏頃に描き上げた左側、冬に手直しした右側。
皆さんから見てどうでしょうか?

描き込みやコマの配置、フキダシなどが丁寧になっていますね。
「まずは描いてみる」という当初に比べ、授業内での添削、出張編集部や審査会への参加と多くの方に意見をもらったことで、「作品をより良くしよう」と意識できるようになりました!

「読者に楽しんでもらうため、驚いてもらうためにどう見せたらいいか」は作品づくりの永遠の課題です。一緒に考えていきましょう!

一つ一つ描き上げて、その度に「次はもっと良くしよう!」「今度はもっとこうしよう!」と試行錯誤を重ねていくこと、これが大切です。マンガを上手にしてくれるのは「描いた量」です!

「自分の作品をどう見せたらいいか」を常に意識して、作品としっかりと向き合いながら、とにかく描いて描いて描き続けましょう✨
(福岡校講師 I)

スペシャル座談会★
代アニに入ってここが変わった!

今回はスペシャル企画
マンガ科1年生の学生さん数名と座談会を実施しました。代々木アニメーション学院に入学してどんな変化があったのか、リアルタイムな声をお届けします。

講師:まずはじめに、入学前に比べて上達したなぁと感じることはありますか?

学生K:人体をいろんな角度で描けるようになりました。入学前はアングルとか意識してなかったから…。

学生S背景が描けるようになりました!中学や高校で風景画は描いたことあるけど、パースとか意識してなかったし。今思えばあれが2点透視なんだな…みたいな!(笑)

学生R:あと、デッサンの授業がたくさんあるから、物の明暗とかを考えるようになりました。

講師:なるほど…デッサンの授業はマンガにも活かせてる?

学生R:はい、人物クロッキーとかもたくさん描くので、キャラクターの骨格から考えるようになりました。

講師:授業の課題も盛りだくさんだけど、正直どう?ついていけてる?

学生A:大変は大変だけど、課題はたくさんあった方が良い!自分一人で描いてると絶対怠けちゃうから…。

講師:確かに、マンガは必要に迫られて描く絵も多いしね。自分じゃ絶対描かないようなものも課題で経験できるから、自然に身につくのかな。他に、考え方や意識が変わったことはありますか?

学生A:私は入学前に同人誌をやってたけど、あの頃は完全に自己満だった(笑)商業誌を目指すようになって、読者の目線を意識するようになりました。

学生K:出版社の編集さんが授業中リアルタイムに添削してくれるので、ありがたいです。アドバイスを受けてから、ストーリーの構成とかテーマを意識するようになりました。

学生S:編集さんって勝手に怖いイメージがあったけど、優しくアドバイスしてくれるよね。指摘されて初めて気が付くこともたくさんあって…。小道具ひとつとってもきちんとした理由づけが必要なんだなぁと思った。

講師:初めてマンガを完成させた人も多いと思うけど、1本描き切ってみて率直な感想はどう?

学生K思ったより頭使います。いかに読者を飽きさせずに作るかが大変。でも達成感はあります。

学生R:あと、プロットを書く大切さが分かりました。小説とはまた別のスキルというか。とにかく分かりやすく書かなきゃと…。

学生A:そうだよね。先生や編集さんに読んでもらうことを考えると、文章能力が鍛えられる(笑)

講師:最後にクラスの雰囲気はどうですか?

学生R:みんな個性的で毎日楽しいです!

学生A:今まで自分しか好きじゃないと思っていたジャンルを分かりあえる人に巡り会えました(笑)

学生S:テレプレ授業で他校の様子も見れるから、みんな頑張ってるんだなぁ~って思います。

講師:なるほど~ありがとうございます!もうすぐ2年生に進級するし、デビューに向けてガンガン描いていこうね!
(仙台校講師 オクダ)

最近の講師河ちん

【デジタルとアナログについて考えよう】
最近は週一回の空手の指導と、過去に連載していたマンガのデジタル化作業をしています。
15話区切りで巻分けして、デジタル販売しています(^^♪

当時は、アナログ作業だったので可能な限り経費削減でトーンを減らして仕事していました。
それでも一話ごとに、3~5千円近くかかっていたり、原稿を間に合わせることで精一杯だったりという記憶があります。

今その原稿を改めて見ると粗くて汚くて白くて酷いですね♪
クリスタで追加トーンを貼ったり、描き文字を足したり絵を直したり。アナログだと時間がかかる作業も、デジタルだと数秒で出来るというところが感動的ですね(^^♪

今の時代「電子」「デジタル」という言葉を色々な媒体から聞きます。

確かに手軽に修正できたり大量生産できたりと便利ですが、直接「触れて、感じる」っていうのもとても大切な事だと思うんですよね。
自分の作品でいろんなことを感じてもらうには、自分がしっかり感じ取らなければならないからです。

僕が直接目の前にして感動したのが「マンガのアナログ原稿」!
この世にそれ一つしか存在しないんですよ?

デジタル化が進んでもこういった、現物が存在するアナログの価値は忘れないでほしいです♪
(名古屋校講師 河ちん)

さらに詳しく

LINE