「新聞配達で声優としても成長」 在学生インタビュー【声優タレント科】
2025.02.19

「学業と仕事の両立は簡単ではありません」と語るKさん。
夢を叶えるために奮闘中のKさんが語る代アニの授業、そして新聞奨学生の生活とは?
Q.声優をめざしたきっかけは?
A.進路に悩んでいた高校生の時に「自分が好きなことって何だろう?」と考えてみたんです。好きなアニメを見ているうちに、声優さんの演技にどんどん興味をもつようになって「声だけでキャラクターに命を吹き込む仕事ってすごい!」と、あこがれるようになりました。特に田中真弓さんや竹内順子さんが演じる少年のキャラクターの声に触れて「こんなふうに幅広い役を演じられる声優になりたい」と思うようになりま した。
Q.代アニを選んだ理由は?
A.現役で活躍する講師の方から直接学べることやドラフトオーディションなど、実践的な学びとチャンスをつかむための機会が多いからです。また、AO入学(専願)制度や新聞奨学生制度といったサポートもあり、ここなら夢に向かって頑張れると思えました。

Q.代アニで学んでよかったことは?
A.代アニでは演技の技術だけでなく、演技に対する向き合い方を教わることも多いです。特に「雰囲気でごまかさないで、自分でしっかり決めなさい」と先生に言われたことが印象に残っています。それまでの私は自分の意見に自信がなくて、みんなに肯定されないと安心できないことが多かったんです。それが演技にも表われていたみたいで。でも代アニで演技や心の向き合い方を学ぶ中で「自分で決める力」がついてきたと思います。クラスメイトとの交流も大きな支えです。みんな夢に向かって頑張っていて、失敗してもすぐに切り替えられるポジティブさにはすごく影響を受けました。見習うべき仲間に囲まれていることで、自分も前向きになれています。
Q.新聞奨学生をしていて学んだことは?
A.最初はとにかく大変で、特に1年目は仕事に慣れることに精一杯でした。そんな中、配達中にお客様から「ご苦労さま」と声をかけていただくことがあって、そういう励ましが支えになりました。自分が誰かの役に立てている実感がもてたことで、「頑張ろう」と思えたんです。私は入学前の1年間、進学支援コースという新聞奨学生の仕事に専念する期間を経て、代アニに入学したんです。この1年があったから、新聞配達の仕事やひとり暮らしに慣れるまで余裕がもてましたし、次の年から始まった代アニの授業やレッスンとの両立もできたんだと思います。
Q.代アニを志望する後輩に伝えたいことは?
A.新聞奨学生制度を使って学業と仕事を両立させるのは簡単ではありません。でもその分得られるものも本当に大きいです。 頑張った時期があるからこそ自分に自信がつきます。新聞配達という仕事を通じて、普段なら出会わない人たちとつながることができたのも、大きな経験です。こうした日々の経験は、声優を志すうえで欠かせない責任感やコミュニケーション力を養ってくれました。新聞配達と声優の勉強は一見別の世界のように思えますが、どちらも私の成長を支えてくれています。やりたいことをかなえるために、まずは一歩踏み出してみてください。いっしょに夢に向かって頑張りましょう!
